震災以降、バックアップやディザスタリカバリへの関心は大変高まっており、最近は多くの企業が検討段階から導入フェーズ・リプレースフェーズに移行しつつある。
ディザスタリカバリというと、少し大げさに聞こえるかもしれないが、バックアップや障害復旧という観点で考えれば、ITシステムを利用している企業すべてに関わる内容だ。
実際にデータ消失により事業継続が困難になり、サービスのリリースが遅延したケースや、障害によりサービスがダウンしたまま復旧できず、機会損失を招いたケースなど、表に出てこない事例も数多い。そのようなデータ消失や障害発生によって、ディザスタリカバリやバックアップの重要性に気付くのでは遅いと言えよう。
ディザスタリカバリやバックアップは保険のようなもので、従来投資しにくい分野ではあった。しかし、震災などの影響から、近年では保険という考え方から、システム導入における必須投資項目として検討している企業が増加している。確実にバックアップやディザスタリカバリに対する企業意識が変化してきている。
ただ、急遽全社的にバックアップやディザスタリカバリの導入、または現状システムのリプレースを行うのは敷居が高いのも事実だ。そのインフラを整えるだけでも膨大なコストが発生するからである。また、複数システムが複雑に絡み合い、全社導入には長期的な視点による計画と時間が必要となる。加えて、既存資産の活用も考慮しなければならない。
そこで注目したいのが、「オンプレミス+クラウド」のハイブリッドなバックアップという考え方である。今までは同一拠点内で取っていた二次バックアップのデータをクラウドに保管することや、手間とコストをかけてもオンプレミスで構築していたバックアップシステムをクラウド上に構築するといったことだ。バックアップといえども企業のデータをクラウド上に保管することに抵抗を覚えるかもしれない。しかし、クラウドを取り巻く環境は常に進化しており、パブリッククラウドであっても閉域網や専用線の利用が可能など、企業が安心して利用できる環境が整ってきている。もちろん、サービスの性質上データの管理責任は利用者側にある場合がほとんどではある。しかし、対象のデータ・システムの性質や、RPO/RTOレベルにもよるが、多くのバックアップの場合、仮に1世代失われたとしても事業に与える影響は小さい。パブリッククラウドは機能的にも価格的にも魅力的な選択肢になってきているのだ。
まずは、バックアップの最初の一歩として、「ハイブリッドなバックアップ環境の構築」の視点からデータバックアップについて具体的なケースを交えつつ、そのメリットについて見ていこう。
バックアップソフトウェアも、最近ではクラウド対応に力を入れており、技術的な知識をもたないユーザにも手軽に使える環境が整ってきている。例えば、バックアップソフトウェアの大手・日本CA社は、ニフティクラウドストレージといった国内事業者のクラウドストレージサービスへの対応を表明した。それにより、11円/GB(税抜)という非常に安価で、容量無制限、GB単位の課金という非常に柔軟性の高いストレージにバックアップデータを補完することが可能になった。知識の必要なREST APIをプログラムに組み込むのではなく、日本CA社の「ARCserve」のGUIから容易にバックアップの設定をすることが可能だ。もちろん、ニフティクラウドストレージに保管されたデータはトリプルミラー構成によって冗長化される。加えてAES128bitによるデータの暗号化やSSLによる通信の暗号化がARCserveによって行われるため、インターネット経由であってもセキュリティが担保できる。
次に、パブリッククラウドの持ち味であるスモールスタートを、バックアップという場面でどのように活かせるのか見ていこう。
このホワイトペーパーでは、BCPのチェックポイントからバックアップのポイント&構成例まで一通りご紹介しております。是非ダウンロードしてみてください。
セキュリティ | 事例集 | 失敗事例 | セキュリティ | 基礎知識 |
---|---|---|---|---|
![]() ニフティクラウド セキュリティーホワイトペーパー |
![]() 全23社のパブリッククラウド活用事例を一挙公開! |
![]() IaaS導入 残念な失敗例まとめ 該当すると"要注意"な10のパターン |
![]() 【パブリッククラウド導入大作戦!】第2回:セキュリティリスクとクラウド環境 |
![]() 【パブリッククラウド導入大作戦!】第1回:今更聞けない!”クラウド”を正しく理解しよう |
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス