-
テーブルに置いたスマホの音声アシスタントを超音波で不正操作--ESETが攻撃手法を紹介
セキュリティ企業のESETは、スマートフォンの音声アシスタント機能を超音波で不正操作する攻撃手法「SurfingAttack」を紹介した。勝手にメッセージを読まれたり、電話をかけたり、撮影されたりされる危険性がある。
2020年03月13日 16時45分
-
APTスパイグループ「Dukes」の息吹--より巧妙に、次期米大統領選挙も標的か
(ZDNET Japan)持続的標的型攻撃(APT)は以前から要注意のものとして認識されている。なかでも「Dukes」と呼ばれるグループは活動していないとされていたが、より巧妙になっており、存続していることが判明している。
2019年12月03日 07時15分
-
AIで自動化、新興技術はサイバー攻撃の手段にも--ESETが語る“守り方”
(ZDNET Japan)サイバーセキュリティにおいて今後拡大が懸念される攻撃の手法や狙われるポイントにはどういったものがあるのか。ESETのCTOであるJuraj Malcho氏、CROのRoman Kováč氏に話をきいた。
2019年11月29日 07時15分
-
DNSマスターが警告する「名前解決」が抱える課題と懸念--AVAR 2019基調講演
(ZDNET Japan)11月6~9日に「第22回インターナショナルAVARサイバーセキュリティカンファレンス」が開催された。初日には、DNSの歴史を振り返りながら、DNSが今後直面する可能性がある世界規模での課題が説明された。
2019年11月21日 07時15分
-
アジアで活発なBlackTechの仕業か--盗んだD-Linkの証明書を使って攻撃を展開
(ZDNET Japan)サイバーセキュリティ企業ESETの研究チームは米国時間7月9日、盗んだD-Linkの証明書を使ってマルウェアに署名が施された、悪意あるキャンペーンを発見したと報告した。
2018年07月11日 12時39分
-
PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態にできるという。
2018年05月31日 13時46分
-
ウクライナの大規模停電、ロシア製マルウェアが元凶か
2015年にウクライナで発生した大規模な停電では、ロシアと関係のあるハッカーグループの開発したマルウェア「Industroyer」が使用された可能性が高いという。
2017年06月13日 10時54分
-
急速な勢いで広がるマルウェア--第3四半期以降に
(ZDNET Japan)2016年第3四半期(2016年7~9月)以降、マルウェアが急速な勢いで広がっている。セキュリティソフトウェア開発のESETによると、同社製品によるマルウェア検出数は、過去最高を記録。検出数は500万件を突破しているという。
2016年11月26日 07時00分
-
中堅中小から大企業に戦線拡大--日本にビジネス開発チームを設置したESETの狙い
(ZDNET Japan)スロバキアに本社を持つESETが日本の法人向けセキュリティ市場で存在感を高めている。インドや中国と並んで重要な市場とする日本にビジネス開発チームを設置した。その狙いなどを聞いた。
2016年08月29日 07時30分
-
非公開企業だからできる「開発者の意思が反映される会社」--ESET マルコCEO
(ZDNET Japan)「ESETは株式を公開していないプライベートカンパニー。株主よりも開発者の意思がもっとも反映される会社なのが大きな特徴だ」——そう語るのは、スロバキアのセキュリティ企業ESETのリチャード・マルコCEOだ。
2013年01月10日 09時00分
-
セキュリティソフトのESET、アマゾンでの販促効果でシェア10%に
スロバキアのウイルス対策ソフトメーカーであるESETのCEO、リチャード・マルコ氏が来日し、マルウェアの最新動向を解説。日本での総販売代理店のキヤノンITSは日本での事業展開について語った。
2012年12月05日 18時52分
-
日本は「正しい製品が正しく受け入れられる」--ESET幹部
(ZDNET Japan)寡占化が進んでいるかに見えるセキュリティソフト市場。しかし、ある調査で顧客満足度1位を取ったソフトは、ビッグ3ではなかった。
2012年06月05日 09時00分