-
FFRI、標的型攻撃ソフト「yarai」新版--DLL型ランサムウェアへの対応強化
(ZDNET Japan)FFRIは、標的型攻撃対策ソフトウェアの新版「FFRI yarai Version 2.8」をリリース。DLL型ランサムウェアやマクロスクリプトへの対策を強化している。
2017年01月23日 15時58分
-
FFR、マルウェア自動解析ツール出荷--未知のマルウェアやゼロデイに対応
FFRは、マルウェア自動解析ツール「FFR yarai analyzer」の出荷を開始した。データやプログラムに含まれる未知のマルウェアを容易に検出できるという。
2011年07月19日 19時34分
-
クオリティ、PDFファイル作成編集ソフト新版--脆弱性狙うコード実行防ぐ
クオリティソフトは、フォティーンフォティ技術研究所と協業し、「脆弱性攻撃防御」機能を搭載した、PDFファイルを作成、編集できるソフトウェアの新版を発売した。PDFの脆弱性を突いたコード実行を防ぐことが可能となる。
2011年04月27日 16時49分
-
「IT GRC」活用でセキュリティとコンプライアンスの負担を軽減する
(ZDNET Japan)9月1日、福島県の旅行会社が運営する高速バスのインターネット予約サイトから約17万件の個人情報が流出した。企業は、コンプライアンスやセキュリティを形骸化させることのないよう、その取り組みをいま一度見直す時期に来ている。
2010年09月03日 23時53分
-
IPv6への移行で新たな脅威が生まれる危険性--FFRの鵜飼氏
(ZDNET Japan)「インターネット環境がIPv4からIPv6に移行していくと、新たな脅威が生まれる危険性がある」――フォティーンフォティ技術研究所の代表取締役社長、鵜飼裕司氏に話を聞いた。
2010年08月27日 18時48分
-
レガシーOS“Windows 2000”を延命させる--FFRとソフォスが共同キャンペーン
FFRとソフォスは、マイクロソフトが7月13日でサポートを終了するWindows 2000に向けの延命支援対策で共同キャンペーンを展開する。9月30日まで、Windows 2000対応セキュリティ製品を20%値引きして提供する。
2010年07月07日 12時02分
-
NEC、標的型攻撃を防止する「セキュリティ可視化ソリューション」を提供
(ZDNET Japan)NECは、標的型攻撃の脅威を可視化することで、被害の防止や対策の立案を支援する「セキュリティ可視化ソリューション」の販売活動を開始した。
2010年06月08日 20時05分
-
Web感染型マルウェア対策コミュニティが発足--FFRら国内ベンダーが集結
(ZDNET Japan)フォティーンフォティ技術研究所(FFR)が中心となって、Gumblarなどのウェブ感染型マルウェア対策を共同で行うコミュニティが結成された。各社がそれぞれの得意分野を持ち寄り、情報を連携させ対策強化を目指す。
2010年03月03日 18時51分
-
NRIセキュア、「Gumblar」の感染発見に有効なマルウェア検知サービスを提供開始
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、「Gumblar」などのマルウェアによるウェブサイトへの攻撃を、24時間体制で検知するウェブ感染型マルウェア検知サービスの提供を開始した。
2010年02月03日 20時08分
-
脆弱なWindows 2000がネットに放り出される--保護製品を提供するFFRの意図
(ZDNET Japan)Windows 2000は7月13日でマイクロソフトによるサポートが終了してしまう。これは、セキュリティ更新プログラムの提供も終了することを意味する。現在もまだ利用されているWindows 2000を、このままネットの大海に放り込んでもよいのだろうか?FFRの鵜飼裕司氏に話を聞いた。
2010年01月15日 21時09分
-
FFR、企業向けセキュリティソフト「FFR yarai 2009」--管理者機能を増強
(ZDNET Japan)フォティーンフォティ技術研究所は、ウイルス対策ソフトウェアの最新版「FFR yarai 2009」を発表した。2009年版では管理者向け機能の追加と、検出エンジンの強化を図っている。
2009年11月12日 10時31分
-
フォティーンフォティ技術研究所、CDIと業務提携--営業、研究開発で協力
(ZDNET Japan)セキュリティ企業のフォティーンフォティ技術研究所とサイバーディフェンス研究所は11月5日、製品の共同開発や研究開発、営業活動で業務提携することを発表した。
2009年11月05日 11時36分
-
近年の標的型攻撃に関する調査研究の報告書を公開--IPA
IPAは、特定の企業あるいは組織を標的とした攻撃を行う「標的型攻撃」に関する調査を行い、「近年の標的型攻撃に関する調査研究」として公開した。
2008年03月18日 19時40分
-
多数のジャスト製品に影響を及ぼした脆弱性--FFRがアドバイザリを公開
(ZDNET Japan)7日に明らかにされたジャストシステムの汎用ライブラリの脆弱性について、発見者であるフォティーンフォティ技術研究所のリサーチチームがアドバイザリを公開した。脆弱性の深刻度は「高」としている。
2008年01月07日 20時11分
-
ジャストシステムの汎用ライブラリに脆弱性:広範な製品に影響
(ZDNET Japan)ジャストシステムのライブラリにバッファオーバーフロー脆弱性が存在することが明らかになった。同社が開発するソフトで共用するライブラリのため、影響が広範囲に及んでいる。
2008年01月07日 17時19分