-
Siri誕生の逸話--開花した“強い人工知能”競争の行方
iPhone 4Sの目玉機能の1つとして登場したSiriは、母国語がサポートされていない日本でさえ人々を魅了している。なぜSiriはここまで注目を集めたのか? そして人工知能には今後どんな要素が求められるのだろうか。
2011年11月25日 14時32分
-
ピートゥピーエー、サイト内誘導サービスをリクルートエージェントに提供
ピートゥピーエーは、リクルートエージェントが運営する転職支援サイト「リクルートエージェント」に、ユーザーのサイト閲覧を支援するサービス「HPコンシェルジュ」を提供開始した。
2010年04月01日 18時14分
-
3Dキャラクターを使った自然会話エージェント--ピートゥピーエーら発売
ピートゥピーエーは、自然言語処理エンジン「CAIWA」と、プラスプラスの3D技術「Web3D」を組み合わせて、仮想空間のキャラクターと会話ができるキャラクターエージェントソリューション「CAIWA 3Dコンシェルジュ」を発売した。
2009年11月20日 22時21分
-
人工知能による会話マーケティングの可能性
日産NOTEのウェブサイトがおもしろい。人工知能を用いて、ユーザーの質問にCMでおなじみのキャラが反応してくれる。裏側で実現しているのは、PtoPAが開発したソフトウェア「CAIWA」だ。同社はこれをウェブマーケティング分野でも活用しようとしている。
2008年10月08日 10時07分
-
ピートゥピーエーの自然会話エージェント「CAIWA」、日産NOTE公式ホームページで採用
ピートゥピーエーは、同社が開発した自然会話エージェント「CAIWA」が、日産自動車の乗用車「NOTE」の公式ホームページ「NOTEにのって!.com」で採用されたと発表した。
2008年02月06日 20時16分
-
PtoPA、双方向型のFAQ・広告・マーケティングツール構築・運用ソフト
(ZDNET Japan)ピートゥピーエーは、ウェブ上で双方向会話型のFAQや商品紹介広告コンテンツ、マーケティング分析を行うツールなどの構築・運用が簡単に行える「CAIWA3.0サーバーパッケージ」を発売した。ライセンス購入価格は35万円から。
2007年05月14日 11時19分
-
PtoPA、音声自動会話コンテンツの制作を容易にする技術を開発
ピートゥピーエー(PtoPA)は、コンテンツごとに特別な言語モデルを作成しなくても、音声認識や音声自動会話などのコンテンツ制作が簡単に行える「言語モデル自動生成技術」を開発した。
2007年04月26日 13時00分
-
ピートゥピーエー、雑音の中で音声を認識する新技術を開発--会話ロボットへの採用見込む
ピートゥピーエーは、雑音の多い環境でも高精度の音声認識を行える「韻律解析システム(PA:Prosody Analyzer)」技術を開発したと発表した。コミュニケーション用ロボットなど、雑音の中で人間と会話するシステムへの採用を見込む。
2007年04月09日 20時07分
-
マニュアルを見るよりもコンピュータと話して使い方を知りたい!
PtoPAは、コンピュータとの対話を通じてソフトやハードの使い方を理解する「会話型オンライン・ヘルプ」を発表。自社ソフトに搭載するとともに、ソフトやハードのメーカーに開発・提供サービスを開始した。
2007年01月29日 22時02分