-
ITC、「エヌビディアがラムバスの特許3件を侵害」と判定
米国際貿易委員会(ITC)は、仮決定として、ラムバスに帰属するメモリ関連技術特許3件をエヌビディアが侵害したと判定した。
2010年01月25日 10時07分
-
サムスン電子とラムバスが全面和解--今後はメモリ技術で協力へ
サムスン電子とラムバスは米国時間1月19日、両社間の全ての申し立てについて和解が成立し、サムスンの全ての半導体製品に対するラムバスの特許ポートフォリオのライセンス提供で合意に達したと述べた。
2010年01月20日 12時55分
-
米国特許商標庁、エヌビディアに対するラムバスの提訴を却下
ラムバスがエヌビディアを8件の特許権侵害で米国特許商標庁に提訴していたが、同庁はこれを却下した。
2009年07月15日 13時43分
-
ラムバス、NVIDIAに対する提訴を一部取り下げ
ラムバスが、米国際貿易委員会(ITC)に対し、NVIDIA関連で調査を申請していた特許侵害のうち、4件について打ち切りを申し入れた。
2009年06月09日 12時36分
-
米最高裁、ラムバスに勝訴判決--FTCとの独禁法訴訟
メモリチップ設計企業ラムバスがシャーマン独占禁止法違反を理由に米連邦取引委員会(FTC)から提訴された訴訟で、米最高裁判所は米国時間2月23日、FTCの上訴を退け、ラムバス勝訴の判決を下した。
2009年02月24日 19時02分
-
インテルvsファブレス企業で明暗くっきり--ラムバスとMIPSがレイオフ発表
ファブレスのラムバスとミップス・テクノロジーズがリストラを進めている一方で、自前の製造施設を持つインテルlはプロセッサ出荷量の急増で業績を伸ばしている。これは決して偶然ではないだろう。
2008年08月18日 13時11分
-
ラムバス、特許権侵害でエヌビディアを提訴
ラムバスがメモリコントローラに関する特許侵害でエヌビディアを訴えた。
2008年07月14日 11時32分
-
ラムバス、有利な陪審評決を勝ち取る--メモリ特許訴訟
ラムバスが孤高の闘いを続ける一連の訴訟には皆が注目している。最新の訴訟では同社に有利な評決が下された。
2008年03月27日 14時42分
-
東芝、HDTVで米ラムバスのXDRメモリを採用
東芝がHDTVで、RambusのXDRメモリ技術を採用することに合意した。
2007年12月18日 11時19分
-
欧州委員会、ラムバスの独禁法違反について調査を開始
UPDATE欧州委員会は、チップ技術企業の米ラムバスの独占禁止法違反行為に関する調査に乗り出したことを明らかにした。
2007年08月24日 16時17分
-
FTC、ラムバスの特許権使用料に上限設定
米連邦取引委員会(FTC)は米国時間2月5日、メモリチップメーカーのラムバスが同社のDRAM技術から徴収できる特許権使用料を大幅に制限する判断を発表した。
2007年02月06日 11時08分
-
ラムバス、メモリチップ市場で違反行為--FTC判断
米連邦取引委員会(FTC)が、ラムバスはテクノロジ標準を策定する団体に対して情報を不正に隠すことでメモリチップ市場を独占していると、判断した。
2006年08月03日 17時36分
-
ハイニックスへの特許訴訟でラムバスが勝訴--賠償金3億650万ドルを勝ち取る
ラムバスが韓国のハイニックスセミコンダクタ ーに対して起こした特許権侵害訴訟で、裁判所はハイニックスに対し、賠償金3億650万ドルをラムバスに支払うよう命じた。
2006年04月25日 16時53分
-
富士通、ラムバスと包括ライセンス契約
(ZDNET Japan)チップインタフェース技術を開発するラムバスが米国時間20日、富士通とシステムレベルのライセンス契約を結んだことを発表した。
2006年03月22日 13時11分