-
三菱東京UFJ銀行、税公金など各種払込票の取り扱いが可能なATMを先行導入
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、税公金など各種払込票の取り扱いが可能なATMを2017年4月から先行導入した。現在は約100店舗で稼働する。
2018年02月26日 06時00分
-
マネーフォワード、三菱東京UFJ銀行の残高情報などを取得可能に--参照系APIと連携
マネーフォワードは、自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」、ビジネス向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」において、三菱東京UFJ銀行が提供する参照系APIとの公式連携を開始すると発表した。
2018年02月23日 13時29分
-
三菱東京UFJ銀行、RPAツール導入で2000件超の手作業を自動化
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、同行全体にわたる2000件超の手動プロセスをRPA(Robotic Process Automation)ツールで自動化した。銀行の手続きを迅速化し、顧客体験の改善を狙う。
2018年02月15日 10時18分
-
NTTデータと三菱東京UFJ銀行、ブロックチェーン技術を活用した実証実験
(ZDNet Japan)NTTデータと三菱東京UFJ銀行は、ブロックチェーン技術を活用した貿易情報連携基盤の実証実験(PoC)を開始すると発表した。
2017年12月08日 11時54分
-
MUFGのRPA導入--2年以上のパイロットから本格利用に移行
(ZDNet Japan)日本RPA協会主催の「RPA SUMMIIT 2017」にて行われた、三菱東京UFJ銀行 デジタル企画部 上席調査役 西田良映氏による講演「RPAによるデジタルトランスフォーメーション〜MUFGにおけるRPA活用戦略〜」と、住友林業情報システム ICTビジネスサービス部 シニアマネージャー 成田裕一氏による講演「働き方改革ツールに留まらない、新たな収益を生み出すRPA活用法」の内容を一部紹介したい。
2017年08月15日 07時00分
-
株アプリのFinatext、三菱東京UFJ銀行と投資信託アプリを公開
株アプリ「あすかぶ!」などを運営するFinatextは12月18日、三菱東京UFJ銀行と提携し、投資信託選びをサポートするアプリ「Fundect(ファンデクト)」を公開した。
2015年12月18日 19時09分
-
スマホで銀行を「手のひら」に--金融のカジュアル化を目指すじぶん銀行
この連載では企業のウェブでの取り組みを通じて、それぞれの領域におけるテクノロジの持つ可能性について考える。今回は、スマートフォンに特化した銀行サービスを提供するじぶん銀行だ。
2013年12月24日 11時40分
-
CRM統合に挑む三菱東京UFJが「DB2 pureScale」を選んだ理由
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、CRMシステム統合で自律性を取り入れ、高度なシステム運用を実現した。効果も投資額で4億8500万円、年間経費で2億3600万円のコスト削減となって現れた。
2012年05月07日 13時50分
-
三菱東京UFJ銀行、業務効率化を目的にアプリ基盤「ひびき」を導入
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、経営効率化と経費削減を目的とした事務改革プロジェクトの一環として、ドリーム・アーツの「ひびき Sm@rtDB」を導入した。
2012年04月11日 14時27分
-
三菱東京UFJ、勘定系にデスクトップ仮想化導入--2000台規模と新規利用も視野
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行が、海外支店向け勘定系システムにデスクトップ仮想化ソリューションを導入した。クライアント端末の柔軟性を高めつつ、勘定系システムやアプリケーションを国内で一括管理、ガバナンスとセキュリティの強化を図る試みだ。
2011年07月26日 17時54分
-
三菱東京UFJ銀行システム部がドリーム・アーツの文書管理システムを導入
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行のシステム部は、文書管理システムにドリーム・アーツのエンタープライズウェブデータベース「ひびきSm@rtDB」を導入した。
2011年02月22日 13時59分
-
三菱東京UFJ銀行がヴイエムウェアのデスクトップ仮想化製品を採用
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、ヴイエムウェアの提供するデスクトップ仮想化ソリューション「VMware View」を導入した。すでに3000台のPC端末をリプレイスしたという。
2010年05月31日 11時00分
-
日本IBM、POWERとAIXの仮想化機能で三菱東京UFJ銀行のサーバを統合
(ZDNet Japan)日本IBMは、三菱東京UFJ銀行のサーバ統合プロジェクトにおいて、同社の「仮想化AIXサーバー統合基盤」が稼働を開始したと発表した。
2010年02月24日 10時51分
-
三菱東京UFJ銀行がSASのマネーロンダリング対策ソリューションを導入
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、マネーロンダリングなど疑わしい取引を発見するためのソリューションとして、SAS Institute Japanの「SAS Anti-Money Laundering」を国内で導入した。
2009年12月21日 12時40分
-
SAPジャパン、低炭素社会を目指す団体に参加--サステナビリティ戦略の一環
(ZDNet Japan)SAPジャパンは11月4日、低炭素社会の実現を目指す企業ネットワーク「日本気候リーダーズ・パートナーシップ」に参加することを発表した。環境対応が地球の持続可能性、引いては企業の事業活動の持続性につながるという「サステナビリティ」の考えに基づいた参加と見られる。
2009年11月04日 12時33分
-
日本IBM、三菱東京UFJ銀行システム部に仮想デスクトップ環境構築サービス提供
(ZDNet Japan)日本IBMは、仮想デスクトップ環境構築サービス「IBM クライアント環境仮想化サービス」を三菱東京UFJ銀行システム部に提供する。稼働開始は12月を予定している。
2009年10月19日 16時43分
-
KDDIらが共同設立した「じぶん銀行」、7月にサービス開始
KDDIは、三菱東京UFJ銀行と共同設立したモバイルネットバンク設立調査株式会社について、商号を「じぶん銀行」に変更し、金融庁に銀行営業免許を申請した。7月中に顧客向けサービスを開始する予定だ。
2008年06月10日 20時50分
-
KDDIと三菱東京UFJ、2008年度にモバイルネット銀行を設立へ
KDDIと三菱東京UFJ銀行は、2008年度半ばに共同でモバイルネット銀行を設立することに合意した。携帯電話の特性を生かしたサービスを提供する。
2007年04月22日 22時28分
-
三菱東京UFJ銀行、大規模リスク管理システム構築にオープンソースの「Seasar2」を採用
(ZDNet Japan)三菱東京UFJ銀行は、大規模リスク管理システム構築において、オープンソースのJava開発フレームワークである「Seasar2」を採用する。
2006年07月20日 16時26分
-
KDDIと三菱東京UFJ、モバイルネット銀行の設立を正式発表
KDDIと三菱東京UFJ銀行は4月26日、携帯電話向けのインターネット銀行を共同で設立することに合意したと正式に発表した。携帯電話を使った電子商取引(EC)などでの決済市場を狙う。
2006年04月26日 16時51分
-
大日本印刷、今春にも三菱東京UFJ銀にワンタイムパスワード認証を導入
(ZDNet Japan)大日本印刷は、ワンタイムパスワードを利用した認証システムを開発した。今春にも、三菱東京UFJ銀行のオンライン口座一覧管理サービス「MUFG NET PLAZA」に試験導入する。
2006年02月22日 17時33分