-
マカフィー、iPhone向けセキュリティソフトは企業向けから展開
(ZDNET Japan)マカフィーで製品全般を担当するフォスター氏はZDNet Japanのインタビューに答え、開発中のiPhone向けセキュリティソフトをエンタープライズ向けに提供した後で、コンシューマ向けに展開することを明らかにした。
2009年07月23日 16時48分
-
マカフィーCEO、「iPhone向け新製品は包括的セキュリティソフト」と明かす
(ZDNET Japan)来日中のマカフィー社長兼CEO、デビッド・デウォルト氏はZDNet Japanのインタビューに答え、現在開発中のiPhone向けセキュリティソフトが包括的セキュリティを提供する製品になると語った。
2009年05月21日 22時13分
-
マカフィーで社長交代:3つの目標を達成しトップベンダーを目指す
(ZDNET Japan)マカフィーの新社長に元ジュニパーネットワークスの代表取締役、大須賀雅憲氏が就任する。これまで10年間に渡って社長を務めてきた加藤孝博氏は、達成できなかった3つの目標を明らかにした。しかし、未達の目標は「新社長が必ず達成すると信じている」とも語っている。
2009年05月20日 19時54分
-
マカフィー、新社長に元ジュニパーの大須賀氏を任命--現社長加藤氏は会長に
(ZDNET Japan)マカフィーは5月20日、日本法人の代表取締役社長に元ジュニパーネットワークスの代表取締役、大須賀雅憲氏が就任することを明らかにした。マカフィーで10年間社長を務めてきた加藤孝博氏は会長職に就任する。
2009年05月20日 15時09分
-
シマンテックとマカフィー、iPhone向けに新製品を開発中か--米報道
シマンテックおよびマカフィーは、iPhone向けに新たな製品を提供すべく、開発に取り組んでいることを明らかにした。
2009年05月19日 08時30分
-
地球を車で160万周分の二酸化炭素排出--スパムの環境への影響はいかに
セキュリティベンダーのマカフィーと気候変動コンサルタント会社ICFが、スパムメールをカーボンフットプリントの観点から分析した報告書を発表した。
2009年04月16日 14時00分
-
「Melissa」ウイルス蔓延から10年--犯人逮捕に貢献の研究者、当時を語る
10年前に猛威をふるった「Melissa」ウイルス。マカフィーの研究者に、Melissaによる被害の様子や犯人究明までの経緯、当時と現在の違いを聞いた。
2009年04月01日 07時30分
-
2008年のサイバー犯罪、世界の企業に1兆ドルの負担--マカフィー調査
マカフィーの最新調査によると、2008年においてサイバー犯罪を原因とするデータの窃盗や侵害は、企業に対し全世界で1兆ドルもの負担を生じさせた可能性があるという。
2009年01月30日 11時36分
-
Windows 7、セキュリティソフトも続々と対応を強化中
Windows 7に対応したセキュリティソフトを提供すべく、複数のウイルス対策ベンダーが開発を進めており、すでに対応製品が出そろってきているほか、今後の早期対応を約束する企業も現れている。
2009年01月20日 08時05分
-
マカフィーの元法律顧問に無罪評決--ストックオプションのバックデート問題で
マカフィーの元法律顧問が米国時間10月3日、ストックオプションのバックデート行為に関する詐欺罪について無罪を言い渡された。
2008年10月06日 18時27分
-
B・ピットさんやビヨンセさんなど有名人ファンサイトには注意を--マカフィーが警告
マカフィーによると、有名人の壁紙や画像などの検索結果に表示されたサイトは、18%の確率でマルウェアに感染しているという。
2008年09月18日 07時00分
-
30日間、完全無防備でインターネットを利用したらどうなる?--マカフィーが実験
マカフィーは、スパマーが心理的な計略を使ってインターネットユーザーをだましており、しかもその手法は進化を続けていることがわかったと発表した。
2008年07月15日 12時33分
-
「30日間、スパムを集めろ」--マカフィー、スパムメールを世界で調査
マカフィーは米国時間7月1日、スパムメールに関する調査の結果を発表した。この調査では、世界各地でボランティアを募り、スパムメールを蓄積した。
2008年07月02日 12時49分
-
HackerSafe、「スーパーハッカーのように侵入します」
(ZDNET Japan)HackerSafeが登場する衝撃的なインタビュー映像が存在した。このインタビューによれば、HackerSafeは「スーパーハッカーのように侵入する」という。
2008年05月19日 18時30分
-
米ヤフー、検索結果内で危険度の高いサイトを警告--マカフィーと提携
米マカフィーは、安全なウェブ検索を実現するために米ヤフーと提携したと発表した。検索結果内で危険性のあるサイトを赤の警報で表示し、ユーザーに警告する。
2008年05月19日 16時31分
-
安全でないサイトは検索結果上で注意喚起--米マカフィーが新サービス
米マカフィーは、検索結果から危険なサイトを削除する個人向けサービスや、ウェブサイトの安全性を認定するサービスを米国で開始すると発表した。
2008年05月19日 12時12分
-
マカフィーのHackerSafe:最後の手段はリブランド
(ZDNET Japan)クロスサイトスクリプティングを検出できないなどの問題を抱えるMcAfeeのHackerSafeが名前を変えて売り出されたが、抱えている問題については一向に改善されていないようだ。
2008年05月14日 14時32分
-
マカフィー、盗難データの価格リストを発見--口座ログイン情報の値段は?
誰しも自分の個人情報は金では買えないと思っている。しかし、価格はあらゆるものに設定されている。盗まれた銀行口座の情報にも。
2008年05月12日 10時01分
-
HackerSafe証明書に偽りあり?
(ZDNET Japan)HackerSafe証明書があるにも関わらず、XSS脆弱性を持つサイトが新たに公表された。McAfeeはXSS脆弱性があっても、HackerSafe証明書に不適合にはならないと説明している。
2008年05月02日 13時06分
-
HP、マルウェア感染したUSBドライブを出荷--「Proliant」サーバを狙った攻撃の可能性も
ヒューレット・パッカードが出荷した「Proliant」サーバモデル向けの「USBフロッピードライブキー」の一部に、攻撃者が感染したシステムを制御可能にするマルウェアが含まれていることが判明した。最新のウイルス対策が施されたシステム上で、感染の有無をチェックするように勧められている。
2008年04月10日 08時03分
-
マカフィー、オープンソース訴訟への懸念を牽制(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)McAfeeが、オープンソースをめぐる訴訟が起こるかもしれないという懸念は、杞憂であると話している。
2008年01月16日 18時28分
-
グーグル、ユーザーに悪質なサイトの報告を呼びかけ
グーグルは2006年から検索結果に含まれる悪質なウェブサイトに接続しようとすると警告を表示する対策を実施しているが、ユーザーにも悪質なウェブサイトを報告してくれるように呼びかけている。
2007年12月05日 10時50分
-
マカフィー、セキュリティ認証サービスのScanAlertを買収へ
マカフィーは米国時間10月30日、ScanAlertを買収することを発表した。買収金額は約5100万ドルで、現金で支払われる
2007年10月31日 11時46分
-
Webサイトにアクセスするとマルウェアをダウンロード:マカフィー調査
(ZDNET Japan)10月4日、マカフィーは9月のネットワーク脅威の状況を発表した。
2007年10月04日 20時25分
-
「悪意はなかった」--ソニー、rootkitをめぐる非難に対して弁明
(ZDNET Japan)ソニーがUSBドライブの指紋認証機能を隠蔽するためにルートキットの手法を使用していることが判明した。前回のSony BMGの問題に続き、今回も同社のセキュリティに対する意識の低さが露呈した格好だ。
2007年09月03日 15時32分