-
イオンとナガセが語る、生成AIで開発した新サービス--マイクロソフト顧客事例
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは、企業におけるマイクロソフト製生成AIサービスの活用事例に関する記者説明会「GenAI Customer Day」を開催。日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド & AI ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏がMicrosoftの生成AIサービスの最新動向を解説するとともに、イオンとナガセが活用事例を紹介した。
2024年06月26日 07時00分
-
マイクロソフト、批判受け「Recall」機能の搭載を見送り--まずInsiderプレビューへ
マイクロソフトは、新カテゴリーのPC「Copilot+ PC」の新機能「Recall(回顧)」について、発売時点での搭載を見送ると発表した。
2024年06月14日 15時21分
-
マイクロソフト、批判を浴びた「Recall」機能について軌道修正
マイクロソフトはプライバシー擁護者らからの数週間にわたる批判を受け、「Windows」搭載PCの新カテゴリー「Copilot+ PC」で提供する自動スクリーンショット機能「Recall(回顧)」に関する変更を発表した。
2024年06月10日 11時01分
-
日本MS、「GIGAスクール」第2期に向けた3つの施策--生徒の主体性育む
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは、「第15回 EDIX(教育総合展)東京」にて「AI時代に必要な学校教育を考える-Microsoft Education-」と題した特別講演と、「Microsoft Copilot」を用いた東京学芸大学附属小金井小学校による公開授業を行った。
2024年06月10日 07時30分
-
日本マイクロソフト、「Copilot」の社内活用を披露--広まる“BYOAI”
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは、「Microsoft Copilot for Microsoft 365」に関する記者向けセミナーを開催した。併せて国内外のAI活用動向も披露している。
2024年06月07日 07時00分
-
マイクロソフトのAI新機能「Recall」、セキュリティ専門家らが批判
マイクロソフトが人工知能(AI)ツール「Copilot」の主要機能として「Recall」を発表してからまだ2週間しか経っていないが、この機能はすでにセキュリティ専門家から非難されている。
2024年06月06日 11時46分
-
「Copilot+ PC」の新AI機能をざっくり試す--感触は上々
マイクロソフトによる「Copilot+ PC」の発表では、AIを活用した解決策の紹介に終始した。早速デモに参加し、新しいAI機能をすべて試してきたので報告する。
2024年05月28日 08時00分
-
マイクロソフトが「Team Copilot」を発表、アシスタントを超えチームメンバーに
マイクロソフトは開発者会議「Microsoft Build 2024」で、同社のAIアシスタント「Copilot」の新機能「Team Copilot」を発表した。
2024年05月22日 10時13分
-
東進と日本マイクロソフト、生成AIを活用した英作文の自動添削システムを開発
(ZDNET Japan)東進ハイスクール・東進衛星予備校(東進)を運営するナガセは、日本マイクロソフトと連携し、「Azure OpenAI Service」を活用した自動英作文添削講座「英作文1000本ノック」を開講したと5月20日に発表した。
2024年05月20日 15時06分
-
都築電気、生成AIの専門ワーキンググループを立ち上げ--日本マイクロソフトが協力
(ZDNET Japan)都築電気が「生成AIワーキンググループ」(生成AI-WG)を立ち上げている。日本マイクロソフトの協力を得ながら、同社サービス体系「Total SolutionService Framework」の各種サービスに「Azure OpenAI Service」を組み込み、強化する。
2024年05月09日 14時07分
-
マイクロソフト、「Copilot for Microsoft 365」のプロンプト作成を支援する新機能
(ZDNET Japan)「Copilot for Microsoft 365」を活用すれば、「Microsoft 365」のアプリケーションやワークフローでAIによる支援を受けることができる。Microsoft 365アプリケーションでのCopilotの支援効果を最大化するため、マイクロソフトは最適なプロンプトをより容易に記述するための機能を追加している。
2024年05月09日 13時33分
-
日本MS、女性のIT人材育成を支援するプログラムを展開--30万人にスキリング機会を提供
日本マイクロソフトは、女性の開発者、技術者およびITに関わる女性のスキルアップを支援するプログラム「Code; Without Barriers in Japan(CWBJ)」を、5月7日から開始した。日本においては2025年末までに、女性IT人材の育成に向け、パートナー企業および団体と連携して、30万人にスキリング機会を提供する。
2024年05月08日 18時21分
-
パソナ、生成AIツールの基礎知識を学べる「デジタル人材育成プログラム」提供--MSと連携
(ZDNET Japan)パソナは、マイクロソフトと連携し、同社の派遣スタッフを対象にデジタル人材育成プログラム「Code; Without Barriers in Japan」の提供を開始した。
2024年05月07日 13時55分
-
「Windows 11」のスタートメニューで広告表示が開始、どうすれば消せる?
マイクロソフトは、「Windows 11」のスタートメニューにアプリの広告を表示する更新プログラムの配信を始めた。この記事ではこの広告の消し方を紹介する。
2024年04月25日 12時39分
-
マイクロソフト、顔写真と音声からリアルな動画を作るAI--ラップするモナ・リザも
マイクロソフトは、1枚の顔写真と短い音声クリップから本物そっくりの動画を生成する新たな人工知能(AI)技術「VASA-1」を発表した。
2024年04月23日 12時42分
-
マイクロソフト、日本でAI/クラウド基盤の増強に4400億円を投資
(ZDNET Japan)マイクソフトは、日本でAIやクラウドの基盤増強に4400億円を投資すると発表した。研究開発拠点を日本に初めて開設し、300万人のリスキリング支援も行う。
2024年04月10日 03時00分
-
マイクロソフト、「Teams」のバンドル提供を廃止--法人向け生産性スイートで
マイクロソフトは、ビデオ会議アプリ「Teams」を法人向けの「Microsoft 365」と「Office 365」から切り離す。
2024年04月02日 10時16分
-
日本マイクロソフトに求めたい「生成AIサービスの国内利用社数の公表継続」
(ZDNET Japan)今回は、日本マイクロソフト 執行役員常務 クラウド&AIソリューション事業本部長の岡嵜禎氏と、PwCグローバルAI・イノベーションテクノロジーリーダー/PwC米国 パートナーのScott Likens氏の「明言」を紹介する。
2024年03月29日 10時00分
-
「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用--プレゼンテーションを改善するには
(ZDNET Japan)マイクロソフトの「Copilot Pro」のAIを「PowerPoint」で利用する方法を紹介する。
2024年03月23日 08時00分
-
マイクロソフト、法人向け「Surface Pro 10」「Surface Laptop 6」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、法人向けの「Surface Pro 10」と「Surface Laptop 6」を発表した。
2024年03月22日 11時48分
-
JBS・ベネッセ・ソフトバンク、マイクロソフトの生成AI導入事例を披露
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは3月18日、同社の生成AIサービスを導入する企業3社を集めた記者説明会を開催した。
2024年03月19日 13時00分
-
「Copilot Pro」、無料で1カ月間の試用が可能に--モバイルアプリで
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、同社のチャットボット「Copilot」に関する複数のアップデートを発表した。これにより「Copilot Pro」のサブスクリプションサービスがより魅力的なものになるはずだ。
2024年03月18日 12時21分
-
「Copilot Pro」を「Excel」で利用--数式の作成やデータの分析をするには
(ZDNET Japan)マイクロソフトの「Copilot Pro」は、「Microsoft 365」と統合されており、同スイートのさまざまなアプリにAI機能を提供する。「Excel」で利用する場合を紹介する。
2024年03月16日 08時30分
-
「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ
(ZDNET Japan)「Microsoft Teams」がついに1つのアプリとして提供されるようになる。現在のところ同製品は、法人向けと個人向けという2つの異なる「Windows 11」アプリとして提供されているが、今後は単一アプリ上でアカウント/アクセスを切り替えられるようになるという。
2024年03月14日 11時57分
-
マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Copilot」の無料版に搭載していた大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を「GPT-4 Turbo」に置き換えたと発表した。
2024年03月14日 11時20分