-
セキュリティトレーニングは時間と費用の無駄遣い?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)セキュリティ専門家の意見「1万ドルでセキュリティインシデントを30%減少させられるのであれば、2%しかインシデントを減少させられないアンチウイルスのアップグレードに100万ドル使うより理にかなっている」──あなたはどう思いますか?
2008年02月15日 18時01分
-
60億ドルのセキュリティ投資は一体どこに行くのか(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)ウォールストリートジャーナルによると、ブッシュ政権は、1年間でなんと60億ドルをサイバーセキュリティに投資しようとしています!
2008年02月05日 11時13分
-
従業員を信用しすぎていませんか? (ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)これは、先週、ソシエテ ジェネラルが直面した問題とは、全く異なる規模の事件です。
2008年02月04日 11時08分
-
IPアドレスは好きに変えていいんだよ(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)監査委員、国会議員というのは、どんな人たちなのでしょうか?
2008年01月29日 14時54分
-
銀行株は売れ、でもIT関連株は持ち続けよう(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)ダウ平均株価が、過去最低の年明けを迎えています。アジア、ヨーロッパでは5〜7%の下げ幅を記録しています。米国の未来に何が待ち構えようとも、私は、IT支出の見通しを調べる価値があると思いました。
2008年01月29日 14時45分
-
こんな企業買収、私は反対だ(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)アーバーネットワークスが、エラコヤネットワークス買収で最終合意に達しました。エラコヤ社は、“ディープパケットインスペクション”技術で知られたベンダーです。私は困惑してしまいました。それが“セキュリティ”ではないからです。
2008年01月29日 14時33分
-
ソーシャルネットワークでDDoS攻撃(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)投稿型情報サイトのReddit(英語)は今日、ハッキング競技場になっています。Redditは、メンバー同士の交流が少ないことを考えると、“SNS”としてぎりぎり成り立つレベルですが、最新の情報を広めることにおいては有力なサイトです。
2008年01月27日 00時09分
-
情報漏えい事件で学んだこと(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)Computerworldのジャイクマール ビジャヤン氏が、ちょうど1年前に発表された米国小売大手であるTJXの顧客情報漏えい事件から学んだ教訓について、素晴らしい要約(英語)を書いています。
2008年01月26日 14時45分
-
未公開の脆弱性情報は買ってでも欲しい!--セキュリティベンダーの本音(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)英国の新聞社Guardianのショーン ハーグレーブは、セキュリティ会社がハッカーから脆弱性や攻撃の情報を買っていると示唆しています。
2008年01月21日 20時56分
-
リスクの高い順に「脅威」を序列すると……(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)私がプレゼンテーションで使うスライドには、「脅威の序列」というものがあります。それは、リスクの高い順に脅威を並べたものです。
2008年01月21日 16時45分
-
あなたに「秘密の片思い」--Facebookに初の悪意のあるウィジェット(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)フォーティネットのサイバー調査員がFacebook上で悪意のあるウィジェットを見つけ出しました。
2008年01月11日 11時50分
-
北京オリンピックのメダルをハッキングから防衛せよ!(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)多くのセキュリティ業界関係者は、ここ数年の間、2008年のオリンピックと何らかの接点を持っています。北京で行われるこのオリンピックの安全な運営に責任を負っているIT関係者に私が初めて会ったのは、2002年のことでした。
2007年12月20日 13時35分
-
米国政府のサイバー犯罪に対する認識は本当に大丈夫なの?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)米国国土安全保障省の、国内サイバーセキュリティ部門副長官が、ニューヨーク地下鉄のInfraGardの課題に取り組んだようです。
2007年12月17日 15時28分
-
メール版オレオレ詐欺?--「ナイジェリアからの手紙」に要注意(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)419詐欺(ナイジェリアからの手紙)と呼ばれる最新のテクニックでは、詐欺師たちは、見知らぬEメールアカウントに忍び込んでその人になりすまし、友人にお金の工面を頼むのです。
2007年12月13日 17時08分
-
米国立研究所を狙ったサイバー攻撃の手口とは?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)ニューヨークタイムズは、中国から米国をサイバー攻撃するレポートを入手したと伝えています。そのレポートは米国土安全保障省のコンピュータ セキュリティ対策機関US-CERTによるものです。
2007年12月12日 16時38分
-
あなたのWiiもハッカーに狙われている!?--2008年のセキュリティ脅威5つの予測(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)今年もこの時期がやってきました。2008年のセキュリティ脅威予測を発表します。
2007年12月07日 21時13分
-
増加するSNSへの攻撃--運営者はどう対応すべきか?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)セカンドライフで暮らす住人たちは、Warning to their blog(注意書きブログ)をあげていて、セカンドライフ内の“Viewer”(クライアントソフトウェア)でQuicktimeがストリーミングビデオを再生する際にバグが発生することが寄せられています。このバグはViewerをクラッシュさせてしまいます。
2007年12月04日 20時55分
-
SEO狙いのハッカーvs.Googleの飽くなき戦い(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)ハッカー達が、独特の方法でアル・ゴアのウェブサイトを攻撃しています。これまでのように汚い攻撃を仕掛けるのではなく、彼らは標的のサイトに、医薬品を販売している様々なサイトへのリンクを埋め込んできます。
2007年11月28日 20時21分
-
新しいウイルスが3種登場、Netskyの活動いまだ止まず--フォーティネット調べ
(ZDNET Japan)フォーティネットは、10月の脅威トップ10を発表。新登場の脅威が3つあり、あまり変動のなかった9月に比べて活発な活動を展開した。
2007年11月06日 21時26分
-
フォーティネット、3G通信カード搭載のUTMアプライアンス出荷--日本は未対応
(ZDNET Japan)フォーティネットジャパンは、ASICベースの統合脅威管理(UTM)アプライアンス新製品「FortiGate-60B」と、無線LANの通信機能を加えた「FortiWifi-60B」を発表。大企業の支社や支店、中小企業、小売り店舗などを対象に同日から出荷を開始した。
2007年08月28日 22時22分
-
ウイルス:6月もダイアラーが全盛を極める--フォーティネット調べ
(ZDNET Japan)フォーティネットジャパンは、6月のウイルス対処状況レポートを発表した。メールによるワームは、2007年の初め以来毎月5%の割合で衰退している。
2007年07月05日 19時01分
-
米フォーティネット、大企業向けのUTMアプライアンス新製品を発表
(ZDNET Japan)米フォーティネットは、統合脅威管理(UTM)アプライアンス「FortiGate-3000」シリーズの2種類の新製品「FortiGate-3810A」「FortiGate-3016B」と拡張モジュールを発表。2007年第3四半期に出荷するとしている。
2007年06月15日 10時56分
-
ダイヤラーの活動が活発に--フォーティネットのウイルスレポート
(ZDNET Japan)フォーティネットは、2007年5月度のウイルス対処状況レポートを発表。5月は大量メールワームの活動が目立ったほか、ダイヤラーが活発な散布活動を行った。
2007年06月08日 11時23分
-
米スバル、UTMアプライアンス「FortiGate」をディーラー600店舗に導入
(ZDNET Japan)米スバル(富士重工業)は顧客サービス対応システムでセキュリティ強化するために、米FortinetのUTMアプライアンス「FortiGate」をディーラー600店舗に導入した。
2007年06月01日 19時00分
-
脅威トップ10上位をフィッシングが占める--フォーティネット調べ
(ZDNET Japan)フォーティネットは、2007年2月のウイルス対処レポートを発表。依然としてトップ10の上位はフィッシングが占め、検知されたスパムのうち一定量がフィッシングとなっている。
2007年03月07日 22時43分