-
米ノベルと仏キャップジェミニ、OSSとプロプライエタリのミックスソースで提携
(ZDNET Japan)仏Capgeminiと米Novellは、オープンソース・ソフトウェアとプロプライエタリ・ソフトウェアを組み合わせた新たなソリューションを提供するために提携した。
2007年06月11日 12時10分
-
九十九電機、SUSE Linuxを搭載したIBM製中古PCを販売--1万9800円から
(ZDNET Japan)九十九電機は、日本IBMとノベルの協力により中古PC「Refreshed PC with Linux」を販売する。日本IBMの中古PCに、ノベルの「SUSE Linux」を搭載し、導入および初期設定を九十九電機が行う。
2007年05月29日 12時47分
-
ノベルの顧客企業12社、マイクロソフトとの提携関係を活用する契約に署名
(ZDNET Japan)MicrosoftとNovellは、12の新規顧客企業が両社間の提携関係を活用する契約に署名したことを発表した。この発表は2006年11月2日に両社が発表した相互運用性の確立を目的とした協業に基づくもの。
2007年05月11日 22時28分
-
住友電工、Xenによる仮想化とディザスタリカバリ実現でノベルの「SUSE Linux」を採用
(ZDNET Japan)ノベルは、住友電工が仮想化ソフトウェア「Xen」を統合したノベルの「SUSE Linux Enterprise Server」を利用して、プラットフォームのライフサイクル延長と効率的なディザスタリカバリ拠点の構築を行っていることを発表した。
2007年04月16日 02時34分
-
協調と競争のなかでOSSのビジネスは生まれ変わる--ノベル
(ZDNET Japan)2006年のOSSを取り巻く世界において、もっとも大きなできごとはマイクロソフトとノベルがLinuxの分野で提携したことであろう。かつての宿敵同士が発表したこのニュースは、賛否を分かつ大きな議論を巻き起こしている。
2007年03月05日 00時33分
-
PSAプジョー、SUSE Linux Enterprise Desktopを採用--最大2万台
(ZDNET Japan)自動車大手PSAプジョー・シトロエンとノベルは、PSAがノベルのLinuxデスクトップを最大2万、ノベルのLinuxサーバを最大2500導入する複数年契約を締結した。
2007年02月06日 14時37分
-
ノベルとNTTコムウェアが提携--共同開発したシンクライアントソリューションを提供
(ZDNET Japan)ノベルは、NTTコムウェアと11月6日に販売代理店契約を締結したことを発表した。この契約によりNTTコムウェアは、ノベルの「Novell Linux Desktop 9」を基盤た「コムウェアシンクライアント」の販売を同日より開始する。
2006年11月08日 01時08分
-
ノベル、中規模・中小企業向け「Integrated Stack for Linux」を国内提供
(ZDNET Japan)ノベルは、日本IBMと協力し、「Integrated Stack for Linux」の国内提供を開始した。IBMのサーバやミドルウェア、無償DBソフトとノベルのLinuxをまとめて提供する。
2006年09月07日 20時02分
-
ノベル、プロプライエタリなLinuxモジュールの提供を中止
ノベルがこれまでの方針を変え、Linuxカーネルに組み込む3Dビデオドライバなど、プロプライエタリなソフトウェアモジュールの配布を中止した。
2006年08月02日 11時05分
-
クロス・ヘッドとノベルがパートナー契約--サイボウズ製品とID管理を組み合わせたソリューションを提案へ
(ZDNET Japan)クロス・ヘッドとノベルは、ソリューションパートナーとなる契約を締結。クロス・ヘッドは、ノベル製品による包括的なアイデンティティ管理ソリューションの提供を開始する。
2006年07月24日 21時26分
-
ノベル、企業向けLinuxの最新版「SUSE Linux Enterprise 10」を発表
(ZDNET Japan)ノベルは7月19日、同社の提供するエンタープライズLinux製品の最新版「SUSE Linux Enterprise 10」を発表した。同日に発売を開始している。
2006年07月19日 22時02分
-
業績好転を目指すノベル、Linuxサーバに「Xen」サポートを追加
ノベルは米国時間7月17日、Linux製品のこれまでの不振を埋め合わせようと、メジャーアップデートを敢行した。エンタープライズサーバ製品には「Xen」仮想化ソフトウェアが追加され、デスクトップ版の方はグラフィックがより派手に変わった。
2006年07月18日 17時53分
-
ノベル、ID管理ソフトの最新版「Novell Identity Manager 3」の発売は7月25日
(ZDNET Japan)ノベルは、ID管理ソフトの最新版「Novell Identity Manager 3」の販売を7月25日に開始する。価格はオープンとするが、ノベルは市場価格が1ユーザー当たり3000円になると見込む。
2006年07月13日 18時47分
-
ノベル、新CEOを待ち受ける険しい道
(ZDNET Japan)ノベルの新しいCEOであるR・ホブスピアン氏は、これから半年間で同社の売上高を改善しなければならない。さもなければ前任者のJ・メスマン氏と同じ運命をたどることになる、と一部のアナリストは言う。
2006年06月26日 16時57分
-
ノベル、ID管理のためのBanditを公式発表へ
(ZDNET Japan)ノベルは米国時間6月12日、2006年に入り静かに進められてきたオープンソースのID管理プロジェクト「Bandit」を公式発表する予定である。
2006年06月13日 17時57分
-
SUSE LINUX、ドイツの税務当局で導入が開始
ドイツのニーダーザクセン州の税務当局が、1万2000台のデスクトップPCにSUSE LINUXとKDEオープンソースデスクトップ環境を導入する。
2006年06月12日 16時13分
-
ノベル、Linuxのデバイスドライバ互換性問題を解決する手法を提供開始
(ZDNET Japan)Novellは、Linuxのデバイスドライバの互換性問題を解決する手法の提供開始とその詳細を発表した。
2006年05月25日 08時04分
-
ノベルのアジア太平洋地域、アライアンス担当副社長に平野正信氏を任命
(ZDNET Japan)Novellのアジア太平洋地域は、同地域におけるパートナやアライアンス活動を率いるために新設されたアジア太平洋地域アライアンス担当副社長の役職に、平野正信氏を任命したことを発表した。
2006年05月23日 18時07分
-
ノベル、Linux OSの最新版「SUSE Linux 10.1日本語版」を発表
(ZDNET Japan)ノベルは、カーネル2.6.16を搭載し、1500本以上のオープンソースおよびプロプライエタリの最新アプリケーションを同梱したLinux製品の最新版「SUSE Linux 10.1日本語版」の販売を、2006年6月2日より開始すると発表した。
2006年05月23日 01時38分
-
ノベル、日本法人社長に元SASの堀昭一氏を任命
(ZDNET Japan)ノベルは、堀昭一氏をアジア太平洋地域担当ゼネラルマネジャー兼日本法人代表取締役社長に任命したと発表した。堀氏の前職はSASインスティテュートジャパンの代表取締役社長。
2006年05月16日 20時42分
-
オープンソースへの取り組みに意欲を見せるノベル
(ZDNET Japan)ノベルが、自社のオープンソースソフトウェアを企業ユーザーにより適したものにするため、2種の主要製品のリリース準備を進めている。
2006年05月10日 13時24分
-
「Linux on Wall Street」カンファレンス--金融機関はオープンソースにもっと貢献すべきという指摘も
(ZDNET Japan)ニューヨークで開催された「Linux on Wall Street」カンファレンスで、金融機関に対し、オープンソースコミュニティにもっとコードで貢献するよう求める声が大手オープンソースベンダーから上がった。
2006年04月27日 19時11分
-
ノベル、ロイターの金融向けシステムをSUSE Linuxでサポート
(ZDNET Japan)ReutersとNovellは、提携することを発表した。この発表によりNovellは、Reutersの金融機関向けシステム「Reuters Market Data System(RMDS)」を「Novell SUSE Linux Enterprise Server」によりサポートする。
2006年04月25日 21時12分
-
ノベル、社内のLinux移行プロジェクトに遅れ--幹部が明らかに
(ZDNET Japan)ノベルのプレジデントRon Hovsepian氏はシドニーで行われた記者会見で、同社社員5000人のうち約2000人がLinuxのみを搭載したマシンを使用中で、残りはLinuxとWindowsをデュアルブートするマシンを使っていることを明らかにした。
2006年04月12日 15時24分
-
ノベル社長が予測するデスクトップLinuxの急成長:「12〜18カ月以内に主力市場で」
(ZDNET Japan)ノベルは、デスクトップコンピュータ用Linuxが今後12〜18カ月以内に主力市場で急増する、との予測を示した。
2006年04月11日 12時28分