-
ベリサイン、スマートフォン向けのワンタイムパスワードSDKを無償提供
日本ベリサインは、スマートフォン向けワンタイムパスワードのソフトウェア開発キット(SDK)の無償提供を開始した。これにより、iPhoneやAndroidなどで利用できるワンタイムパスワードアプリの開発が可能となる。
2010年06月29日 13時38分
-
シマンテック、ベリサインのセキュリティ事業を約12億8000万ドルで買収へ
シマンテックは米国時間5月19日、ベリサインのセキュリティ事業を買収し、日本ベリサインの株式の過半数も取得する予定であることを明らかにした。これらの資産は総額約12億8000万ドルの現金で取得される。
2010年05月20日 10時24分
-
サイトロック、PCの運用管理を委託する「PC運用業務アウトソースサービス」
(ZDNET Japan)サイトロックは9月1日、「PC運用業務アウトソースサービス」を発表した。企業内のクライアントPCの運用管理をサイトロックが行うサービスで、IT専任担当者を置けない中小企業や、情報システム部門の人材が不足している企業での導入をねらう。
2009年09月01日 15時38分
-
ベリサインのPKI認証技術、WiMAXフォーラムが採用
ベリサインのPKI認証サービスが、高速無線ブロードバンドのセキュリティ基盤としてWiMAXフォーラムから選定された。今後は暗号鍵の生成、証明書の発行など重要なサービスを提供していく。
2009年03月30日 16時20分
-
「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告
不正なウェブサイトを信頼できるものに見せかけるために、ファビコンに南京錠のマークを設定するサイトが登場している。日本ベリサインでは注意を呼びかけるとともに、EV SSL証明書を利用することを提案している。
2009年03月16日 08時50分
-
事業を見直す日本ベリサイン新社長「持続的成長を実現する企業にしたい」
(ZDNET Japan)日本ベリサインの新社長兼COOに就任した古市克典氏が初めて記者会見に臨んだ。日米ベリサインの会長を務めるビゾス氏も同席し、ベリサインの過去・現在、そして未来を語った。
2008年06月26日 20時04分
-
「ゆうちょダイレクト」がEV SSL対応に--日本ベリサイン
(ZDNET Japan)ゆうちょ銀行のオンラインサービス「ゆうちょダイレクト」が日本ベリサインのEV SSL証明書を採用した。
2008年05月16日 17時55分
-
日本ベリサインが新社長兼COOを決定--経営刷新を加速
(ZDNET Japan)ベリサインの新社長兼COOに、PRTMマネジメント・コンサルタント パートナーの古市克典氏が就任する。昨年来の事業の「選択と集中」に加え、日本ベリサインにおけるオペレーションの最適化・効率化を加速させたい考えだ。
2008年04月28日 15時59分
-
EV SSLはSSLのような標準になる、アップルには自主的対応求める--ベリサイン
ベリサインのCallan氏がCNET Japanのインタビューに応じた。EV SSLはSSLのような標準になるだろうとの見通しを示した上で、Safariが対応しないことについて「我々はSafariを使うなと言っている。PayPalも同様の声明を出した」と強調した。
2008年04月12日 04時08分
-
ベリサイン、組織再編も視野に入れコアビジネスに集中--ビゾス会長語る
(ZDNET Japan)VeriSign会長のBidzos氏が、ZDNet Japanのインタビューに答えた。6月に新社長を招聘するタイミングで、組織再編も視野に入れているようだ。コアビジネスに集中できる環境を整え、更なる成長を目指すという。
2008年04月11日 04時52分
-
ベリサインはID Warehouseを目指すのか--RSAで会長が講演
(ZDNET Japan)RSA Conferenceでベリサインのジェームス・ビゾス会長が講演した。ベリサインは個人向け認証サービスのVIPと、団体設立に深く関与したOpenIDで、世界中のIDを集約するID Warehouseを目指すのだろうか。
2008年04月11日 03時47分
-
日本ベリサイン、今夏にも新社長招聘へ--VeriSign会長が明かす
(ZDNET Japan)ベリサインは6月に新社長を招聘する。米VeriSign会長で、日本ベリサイン代表取締役会長を務めるJames Bidzos氏が明らかにした。現在、日本ベリサインの社長は空席。
2008年04月10日 10時29分
-
ベリサインが汎用JPドメイン名の登録サービスを開始
(ZDNET Japan)ベリサインが「.JP」ドメインの登録サービスを4月7日から開始する。これまでのgTLDドメイン名登録するサービスと窓口を一本化することで、管理負担を軽減できるという。
2008年04月04日 19時33分
-
日本ベリサイン、ドメイン認証SSLサーバ証明書を販売する新会社を設立
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、同社の100%子会社であるソートジャパンの社名を日本ジオトラストに変更した。新会社では、ジオトラストブランドのドメイン認証SSLサーバ証明書の提供を行う。
2008年02月14日 17時57分
-
「情報入力させるサイトはSSL対応とするべき」が半数に--ベリサイン調べ
(ZDNET Japan)情報を入力させるウェブサイトは必ずSSL対応とするべき――。日本ベリサインは、「インターネットユーザのインターネットセキュリティに関する意識調査」の結果を発表した。
2007年11月20日 20時38分
-
SaaSならではの迅速な導入と強固なスパム処理「Postini メールセキュリティサービス」
(ZDNET Japan)手を変え品を変え、日々新たな手法で送りつけられる大量のスパムメール。その対策は、どうしても後手に回りがちだ。スパム対策を中心としてメール暗号化やアーカイビング、インスタントメッセンジャーなどのセキュリティを提供するSaaS(Software as a Service)型コミュニケーション・セキュリティ「Postini メールセキュリティサービス」は、ワールドワイドで膨大な数のユーザーが利用しており、最新のスパムの手法に迅速な対応が可能となっている。SaaS型ならではの利点である、ハードウェアの管理などを気にかける必要もなく、すぐに利用を開始できるといった点などについて話を伺った。
2007年08月27日 16時00分
-
日本ベリサイン、「ベリサインセキュアメールID」に有効期限2年の電子証明書を追加
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、企業向けの電子メール署名用電子証明書「ベリサインセキュアメールID」において、有効期間2年間の証明書を提供すると発表した。税込み価格は35万700円となる。
2007年05月30日 18時56分
-
ベリサイン、“今まで以上の信頼性を証明する”EV SSL証明書の国内提供を開始
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、取得審査が従来よりも厳しいExtended Validation(EV)SSL証明書「セキュア・サーバID EV」「グローバル・サーバID EV」の国内企業/組織向け提供を開始した。
2007年03月29日 12時47分
-
ベリサインとネットムーブ、個人向け二要素認証ソリューションを提供
日本ベリサインとネットムーブは個人ユーザー向け認証ソリューション分野で協業すると発表した。両社は個人でも利用可能な二要素認証サービスを2007年5月に提供開始する。
2007年01月26日 09時04分
-
EPCglobalの物流実験参画で国内IT4社がコンソーシアム設立--IIJなど
(ZDNET Japan)NTTコムウェア、IIJ、日本オラクル、日本ベリサインの4社は、RFID標準化団体であるEPCglobalが実施する国際物流の実証実験において、共同で標準化の仕様に準拠したRFIDシステムを構築する。
2007年01月25日 15時10分
-
JPRと韓国パレットプール、リターナブル容器をRFIDで個体管理するサービス
(ZDNET Japan)日本パレットレンタルと韓国パレットプールは、日本ベリサインの協力によりEPCglobalネットワークに対応したRFIDレンタルパレット・サービスの共同運用を開始する。パレットを個体で管理することで、紛失の防止や運用の効率化を図る。
2007年01月23日 22時52分
-
日本ベリサイン、パートナー企業の製品にPKIサービス証明のロゴマーク付与
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、パートナープログラムの「ロゴ認定プログラム」に参加したパートナー企業の製品向けに、ベリサインのPKI(公開鍵基盤)サービスに対応した製品であることを証明するロゴマークの付与を開始した。
2006年12月03日 23時50分
-
日本ベリサイン、パートナー企業の製品にPKIサービス対応を証明するロゴマークを付与
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、同社の提供する「ロゴ認定プログラム」に参加したパートナー企業の製品向けに、ベリサインのPKI(公開鍵基盤)サービスに対応した製品であることを証明する「ベリサインイネイブルド」ロゴマークの付与を開始した。
2006年12月01日 12時58分
-
サイボウズなど、FOMA端末からアクセス可能なASP型グループウェアを提供
(ZDNET Japan)サイボウズ、日本ベリサイン、アイ・ウェイブ・デザインの3社はFOMA携帯電話からグループウェア「サイボウズ Office 6」を利用可能とするASP型サービスの提供を開始した。
2006年11月20日 20時58分
-
「リスクベース認証」とは?
(ZDNET Japan)「リスクベース認証」は、アクセスログなどからユーザーの行動パターンを分析し、本人確認の確度を高めるものとして注目を浴びている技術だ。
2006年11月10日 10時19分