-
HPE、オンプレ環境の従量課金サービス--新ブランド「GreenLake」で国内提供
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2月15日、顧客のオンプレミス環境で従量課金型のITインフラサービスを提供する「HPE GreenLake」の国内提供を発表した。IT製品の調達から設計、構築、運用、保守までをサービスとして提供する。
2018年02月16日 07時00分
-
「HP Z4 Workstation」でCore Xが選択可能に--商用版MRヘッドセットも発表
HPは、「HP Z4 Workstation」をより多くの仮想現実(VR)コンテンツ開発者に使ってもらおうと、インテルの「Core X」シリーズをZ4に搭載できる選択肢を追加することを明らかにした。
2018年02月06日 10時50分
-
SASが注力する「AIブランディング強化」
(ZDNET Japan)今回は、SAS Institute Japanの堀田徹哉 代表取締役社長と、日商エレクトロニクスの坂井俊朗 執行役員の発言を紹介する。
2018年02月02日 11時00分
-
日商エレとHPE、「Pointnext」の国内展開で協業--企業のデジタル変革を支援
(ZDNET Japan)日商エレクトロニクスと日本ヒューレット・パッカード(HPE)は1月25日、コンサルティングとサポートを統合した技術サービス「HPE Pointnext」の国内展開で協業したと発表した。
2018年01月25日 17時20分
-
HPE、VM当たりのコストを大幅削減する新サーバ発表
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードが「HPE ProLiant DL385 Gen10サーバー」を発表した。仮想マシン(VM)当たりのコストを従来製品よりも最大50%以上低減できるという。
2018年01月25日 09時59分
-
歴史を変える「The Machine」の価値
(ZDNET Japan)こんにちは。日本ヒューレット・パッカード オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀政純です。東京五輪が開催される2020年、世界人口は80億人に迫り、社会インフラ・デバイスの数は約1000億、アプリケーションの数は1兆、そして、これらのシステムから生成されるデータは、40ゼタバイトを超えるといわれています。
2018年01月18日 07時30分
-
HPE日本法人社長が示した「ネットワークセキュリティへの決意」
(ZDNET Japan)今回は日本ヒューレット・パッカードの吉田仁志 代表取締役社長執行役員と、マカフィーの櫻井秀光 セールスエンジニアリング本部長の発言を紹介する。
2018年01月05日 11時00分
-
IT企業の年頭所感2018(1)--日本の社会変革への貢献に向けて
(ZDNET Japan)日本マイクロソフト、日本ヒューレット・パッカード、日本オラクル、デル/EMCジャパンの2018年の年頭所感をまとめて紹介する。
2018年01月04日 14時00分
-
HPEがSAPとの協業に注力する理由
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカード(HPE)が先頃発表した高性能サーバは、SAPのインメモリコンピューティング技術「HANA」との組み合わせを前面に押し出している。HPEはなぜ、SAPとの協業に注力するのか。
2017年12月21日 11時00分
-
HPE、x86サーバ「Superdome Flex」を発売--インメモリ処理での利用想定
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカード(HPE)は12月13日、5Uのモジュラ型ラックマウントサーバ「HPE Superdome Flex」を発売した。インメモリコンピューティングを支えるインフラ基盤として想定されている。
2017年12月14日 07時15分
-
Dockerの俊敏性がビジネスのデジタル化を支える
(ZDNET Japan)朝日インタラクティブが2017年10月に開催したセミナー「ZDNet Japan 攻めのITセミナー─“Docker”は攻めの一手になり得るか?」では、ユーザー企業のキーマンや日本ヒューレット・パッカードのスペシャリストらが登壇し、企業の情報システム部門の役割の変化と、その中におけるDockerの活用価値について議論を交わした。
2017年12月13日 07時30分
-
強く、アジャイルで、革新的に--HPEのホイットマンCEO最後の基調講演
(ZDNET Japan)Hewlett Packard Enterpriseは11月30日までスペイン・マドリードでユーザーカンファレンス「HPE Discover 2017 Madrid」を開催した。CEOのMeg Whitman氏にとっては最後のHPE Discoverであり、次期CEOのAntonio Neri氏とダブルで登場し、顧客の前でバトンを渡した。
2017年12月06日 07時30分
-
HPE、Azure Stack搭載サーバを提供--Azureの機能をオンプレミスで利用
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカード(HPE)は10月26日、パブリッククラウド「Microsoft Azure」のサービスをオンプレミスで利用可能にする「HPE ProLiant for Microsoft Azure Stack」の提供を始めた。
2017年11月02日 15時19分
-
HPE、SSO製品「IceWall SSO」の新版--複数の認証レポジトリに対応
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカード(HPE)は10月25日、ID管理基盤の新版「IceWall SSO 11.0」を11月1日に発売すると発表した。税別価格は100ユーザー当たり150万円から。
2017年10月30日 11時26分
-
高信頼の分析、遠隔からの可視化を実現--ヒロテック、HPEのファクトリーIoT導入
(ZDNET Japan)自動車部品製造のヒロテックは、「HPE Edgeline IoT Systems」を中心としたファクトリーIoTソリューションを導入した。
2017年10月23日 10時48分
-
HPE、コンサルティング企業Cloud Technology Partnersを買収へ
(ZDNET Japan)HPEはこの買収によって、自社のコンサルティングサービスを従来のITだけでなく、プライベートクラウドやマネージドクラウド、パブリッククラウドに注力したものにする計画だ。
2017年09月06日 10時07分
-
「Vertica」CTOが語るデータ指向型組織への変革に必要な要素
(ZDNET Japan)列指向型DWH向けデータベース「Vertica」を活用すれば、より多くのデータをより高速に分析できる環境を整え、“データ駆動型組織”への変革を支援していくという。同製品のCTOに話を聞いた。
2017年07月11日 08時00分
-
インテル社長が説く「成長に向けた戦略的サイクル」
(ZDNET Japan)今回は、インテルの江田麻季子 代表取締役社長と、日本ヒューレット・パッカードの本田昌和DCHC製品統括本部長の発言を紹介する。
2017年06月30日 11時00分
-
99%捨てられるエッジデータもリアルタイム分析へ--「The Machine」構想の意図
(ZDNET Japan)Hewlett Packard Enterprise(HPE)が6月9日まで米ラスベガスで開催した年次カンファレンス「HPE Discover Las Vegas 2017」では、ネットワークプラットフォーム、IoTのエッジコンピューティングでも最新の製品や戦略が語られた。そして研究開発が進む次世代のコンピューティング構想「The Machine」の開発担当も、進捗を報告した。
2017年06月14日 07時30分
-
富士通副社長が語る「本物のAIに向けた戦略の勘所」
(ZDNET Japan)今回は富士通の谷口典彦 取締役執行役員副社長と、米HPEの高野勝 データセンター・ハイブリッドクラウドCTOの発言を紹介する。
2017年06月02日 11時00分
-
HPE社長が語る「働き方改革の真髄」
(ZDNET Japan)今回は、日本ヒューレット・パッカードの吉田仁志 代表取締役社長執行役員と、シスコシステムズのErwin Matti 執行役員の発言を紹介する。
2017年04月21日 12時00分
-
無停止システムを仮想化で--HPEが新ソフトウェア
(ZDNET Japan)オンプレミスやクラウド環境で運用するミッションクリティカルシステムを運用するためのソフトウェアを展開する。
2017年04月11日 17時34分
-
HPE、フリースタイルなPCサーバを発表--パートナー22社と展開
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードが中小企業向けに小型のPCサーバを発表した。バックアップやセキュリティなど、パートナー会社が提供するソリューションサービスの製品となる。
2017年03月09日 15時52分
-
個人情報の保護と活用でトークン化のサービス--PwCとHPEが協業
(ZDNET Japan)国内外で規制強化が進む個人情報の保護を目的に、両社で「トークン化セキュリティソリューション」を提供する。
2017年03月06日 16時52分
-
82%のSOC、目標成熟度レベルを下回る--セキュリティ対策の基礎を怠る:HPE調査
(ZDNET Japan)HPEの調査によると、82%のセキュリティ監視センター(SOC)は評価基準を満たしておらず、最適な成熟度レベルを下回っているという。
2017年02月21日 13時37分