-
テレワークで改めて考えるべき「どうすれば生産性を上げられるか」
(TechRepublic Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、ユニアデックスの「テレワーク診断」を取り上げる。
2021年01月28日 07時00分
-
トヨタ、コールセンターにテキスト自動要約システム--教師データなしで機械学習
(TechRepublic Japan)トヨタが日立ソリューションズ東日本の「CoreExplorer/TS」を採用。通話内容の重要な要素のみを高い精度で抽出、要約できる。
2020年12月01日 07時15分
-
日本ユニシス、特定地域の人流を可視化する「トチカチ」発売--モバイル空間統計を活用
(ZDNet Japan)日本ユニシスは、特定地域の人流を可視化する「トチカチ」の提供を開始した。同サービスはギックスが提供するウェブサービスで、モバイル空間統計を使い、全国約8万エリアの人流の情報を時間/性別/年代などの属性ごとに可視化する。
2020年10月26日 15時06分
-
DNP、文章のレイアウトで読むスピードが向上する「読書アシスト」の実証実験を開始
大日本印刷(DNP)は資本提携している日本ユニシスと共同で、目線の動きを誘導するようなレイアウトを自動的に行うことにより、文章の読みやすさを高める技術「読書アシスト」を活用した実証実験を開始。無料の青空文庫の小説を変換後のレイアウトで閲覧できる特設サイトを期間限定で開設した。また任意の文章を変換することもできる。
2020年07月13日 14時20分
-
日本ユニシス、社内の情報共有を支援する「LearningCast」を無償提供
(ZDNet Japan)日本ユニシスは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い新しい働き方が求められているとし、従業員への情報伝達・伝達状況の把握・受講状況の収集を行うクラウドサービス「LearningCast」を12月末まで無償提供する。
2020年06月19日 09時52分
-
日本ユニシス、ブロックチェーンによる電子チケット流通サービスを無償提供
(ZDNet Japan)日本ユニシスは、新型コロナウイルスの影響を受けた小売業・飲食業・観光業などの事業者に対し、事業継続する上での資金調達に役立てることができるよう、電子チケット流通サービスを提供する。
2020年05月19日 17時14分
-
埼玉縣信金と東京東信金、勘定系システム基盤をオープン環境に移行
(ZDNet Japan)埼玉縣信用金庫と東京東信用金庫は、日本ユニシスの協力のもと勘定系システム基盤をWindowsベースのオープン環境に移行。日本ユニシスが提供する基盤サービスによる運営を1月4日に開始した。
2020年02月26日 13時39分
-
デジタルを生かせるか--金融庁の調査にみる地方銀行への期待
(TechRepublic Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、中小企業の地方銀行への期待とデジタル化の動きを取り上げる。
2019年12月19日 07時00分
-
勘定系クラウドを導入する北國銀行の本当のチャレンジとは
(ZDNet Japan)北國銀行、日本ユニシス、日本マイクロソフトの3社が、パブリッククラウドでのフルバンキングシステムの実現に向けて導入プロジェクトを開始した。果たして、北國銀行は顧客や地域社会に喜ばれるサービスを生み出せるか。
2019年11月28日 09時56分
-
日本ユニシス社長が説く「DXとはどういうことか」
(ZDNet Japan)今回は、日本ユニシスの平岡昭良 代表取締役社長と、dotDataの藤巻遼平 CEOの発言を紹介する。
2019年11月22日 10時05分
-
編集部の注目事例(2019年10月第4週)
(TechRepublic Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は10月第4週に発表されたものを集めた。
2019年10月29日 07時00分
-
日本ユニシス、地域金融機関向けにコンシェルジュサービスを提供
(ZDNet Japan)日本ユニシスは、地域金融機関向けに法人顧客コンシェルジュサービス「CoreBAE」の提供を開始した。
2019年02月08日 14時39分
-
日本ユニシス社長が説く「社員を鼓舞する起業家マインド」
(ZDNet Japan)今回は、日本ユニシスの平岡昭良 代表取締役社長と、日本IBMの朝海孝 常務執行役員の発言を紹介する。
2018年11月09日 10時10分
-
駅構内の警備を担うロボットが登場--日本ユニシスとアースアイズなどが公開
東京都立産業技術研究センターとアースアイズ、日本ユニシス、西武鉄道は10月25日、自律移動型の警備ロボット「Perseusbot(ペルセウスボット)」を公開した。
2018年10月25日 19時31分
-
ユニシス、AIやRPA活用の働き方改革支援サービス「Connected Work」を展開
日本ユニシスグループは、オフィスワークを中心とした働き方改革から、現場で働く人の新たな働き方を提案するサービスまでを「Connected Work」として体系化し、10月1日からサービス提供を開始する。
2018年09月09日 09時30分
-
AIでバイオ燃料用ミドリムシの生産量予測--日本ユニシスとユーグレナが共同研究
日本ユニシスは7月26日、ユーグレナと共同で「IoTビジネスプラットフォーム」と「Rinza」のAI技術を活用し、バイオ燃料用ミドリムシの生産量予測などを行う研究を8月1日に開始すると発表した。
2018年07月26日 14時26分
-
日本ユニシス社長が語る「SIerではない新たな企業像」
(ZDNet Japan)今回は、日本ユニシスの平岡昭良 代表取締役社長と、日立製作所の後藤照雄 ITプロダクツ統括本部プロダクツビジネス本部長の発言を紹介する。
2018年05月18日 10時30分
-
日本ユニシス、「SBI21」の「オープンAPIサービス」を提供
(ZDNet Japan)日本ユニシスは、勘定系システム「SBI21」を採用する信用金庫向けに「オープンAPIサービス」を開始した。
2018年04月20日 14時40分
-
金融機関のシステム運用をAIで自動化--技術者の呼び出し要否を判断
(ZDNet Japan)日本ユニシスと日立製作所は、金融機関で本番稼働する基幹システムの運用業務を人工知能(AI)で自動化する共同検証を4月から進めている。エンジニアの呼び出し要否などを自動で判断する。
2018年04月11日 15時01分
-
三重銀行、情報ポータル基盤を導入--行内業務の円滑化を目指す
(ZDNet Japan)三重銀行は、情報ポータル基盤「POWER EGG」を導入。意思決定の迅速化と決裁業務の電子化を進める。
2018年03月15日 15時46分
-
マイクロソフトが「デジタルトランスフォーメーションの実現」を指南
(ZDNet Japan)今回は、日本マイクロソフトの平野拓也 代表取締役社長と、日本ユニシスの羽田昭裕 総合技術研究所長の発言を紹介する。
2018年03月02日 11時00分
-
スマホ決済で銀行口座から直接引き落とし可能に--日本ユニシスとOrigamiが連携
(ZDNet Japan)日本ユニシスとOrigamiは2月21日、スマホ決済サービス「Origami Pay」を中核とした業務提携に関する基本合意を締結した。
2018年02月21日 16時45分
-
斜面変化が水路設備に与える影響をセンサで監視--東京発電、水力発電所で実証実験
(ZDNet Japan)東京発電は、モノのインターネット(IoT)技術を用いて水力発電所の設備保全を高度化する。その一環として、水路設備周辺の斜面の状態変化が水路設備にもたらす影響を監視する実証実験を開始する。
2018年02月09日 11時41分
-
日本ユニシス社長が語る「デジタル変革に向けた事業構造の転換」
(ZDNet Japan)今回は、日本ユニシスの平岡昭良 代表取締役社長と、米Gartnerの Sandy Shenリサーチディレクターの発言を紹介する。
2017年11月24日 14時27分
-
日本ユニシスなどが上昇--11月7日の国内IT株動向
(ZDNet Japan)上昇率が高かったのは、14.00%高の日本ユニシスだった。
2017年11月07日 17時05分