-
SleipnirとGraniに任意のスクリプトが実行される脆弱性--JVNなどで警告
JPCERT/CCは、国産ブラウザ「Sleipnir」「Grani」に脆弱性が確認されたとして注意を呼びかけている。この問題が悪用されると、検索結果を表示する際にユーザーのウェブブラウザ上で任意のスクリプトが実行される可能性がある。
2007年11月15日 12時23分
-
画像投稿プログラム「updir.php」にクロスサイトの脆弱性--JVNなどで警告
(ZDNET Japan)JPCERT/CCは、画像投稿プログラム「updir.php」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が確認されたとして注意を呼びかけている。悪用されると、ブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される可能性がある。
2007年11月09日 19時40分
-
Lotus Dominoにクロスサイトスクリプティングの脆弱性--JVNなどで警告
(ZDNET Japan)JPCERT/CCは、Lotus Dominoに脆弱性が確認されたとして注意を呼びかけている。この問題が悪用されると、Dominoにアクセスしているユーザーのウェブブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される可能性がある。
2007年11月08日 20時58分
-
「一太郎」シリーズに3つのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)JPCERT/CCおよびIPAは10月25日、一太郎シリーズに3つのバッファオーバーフロー脆弱性が発見されたと公表した。フォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が発見、報告した。
2007年10月25日 18時37分
-
ウェブサイト脆弱性、300日以上対策未完了が50件に--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAとJPCERT/CCは、2007年第3四半期の脆弱性関連情報の届け出状況を発表。就業日1日当たりの届け出件数が2件を突破し、ウェブサイトに関する届け出が累計で1000件を突破したことが明らかになっている。
2007年10月22日 20時20分
-
WebminにOSコマンドインジェクションの脆弱性
(ZDNET Japan)IPAはウェブベースのシステム管理ツール「Webmin」に、OSコマンドを実行できる脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月03日 17時48分
-
グループウェア「Aipo」にセッション固定の脆弱性
(ZDNET Japan)エイムラックのグループウェア「Aipo」に、セッション固定の脆弱性が発見された。
2007年09月28日 18時45分
-
JVN、アップル「Safari」でURLが偽装される脆弱性情報を公開
(ZDNET Japan)JPCERT/CCとIPAは、アップルのウェブブラウザ「Safari」に、アドレスバーなどに表示されるURLを偽装されてしまう脆弱性が確認されたとして、JVNで情報を公開した。
2007年08月02日 23時23分
-
JVN、「弥生会計」でログイン情報が漏洩する脆弱性情報を公開
(ZDNET Japan)JPCERT/CCとIPAは、「弥生会計」にログイン情報が漏洩する脆弱性が確認されたとして、JVNにおいて情報を公開した。ログインに使用される「お客様番号」と「電話番号」が漏洩する可能性がある。
2007年08月01日 13時28分
-
脆弱性:届出数は着実に増加、1日あたりに約2件に--IPA
(ZDNET Japan)IPAは、2007年第2四半期(4月〜6月)の「ソフトウエア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表。届出件数は着実に増加しており、就業日1日あたり2件に近づいていることが明らかになっている。
2007年07月19日 22時17分
-
日本上陸は近いか--JPCERT/CC、攻撃ツール「MPack」への注意を呼び掛け
(ZDNET Japan)JPCERT/CCは、複数の脆弱性を悪用する攻撃ツール「MPack」について注意を呼び掛けている。サーバ管理者はウェブサイトが踏み台として使用されていないことを確認し、エンドユーザーは既知の脆弱性への対応が必要。
2007年06月29日 18時21分
-
現状のボットにPtoPネットワーク構築機能は未実装--JPCERT/CC調査
(ZDNET Japan)有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、命令の受信にPtoP型の通信を使用するボットや、既存のPtoPファイル共有ネットワークと関連するボットなどの実態を調査し、調査結果を発表した。
2007年06月22日 09時42分
-
ウェブアプリの脆弱性も感染手段--JPCERT/CC、ボットの実態を調査
(ZDNET Japan)有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、マルウェアの特徴および傾向と、ウェブアプリケーションの脆弱性を利用するボットについての調査を行い、その調査結果を発表した。
2007年06月22日 09時23分
-
IPAなど、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを改訂
(ZDNET Japan)IPAは、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを改訂し、2007年版を公開した。ソフトウェア製品開発者が行うべき脆弱性対策情報の望ましい公表手順などが追記されている。
2007年06月11日 20時18分
-
マイクロソフトとJPCERT/CC、セキュリティ分野で協力--攻撃への迅速な対応を図る
(ZDNET Japan)マイクロソフトとJPCERTコーディネーションセンターは、セキュリティ分野で包括的な技術協力協定を結ぶことを発表した。マイクロソフトがJPCERTに対し自社製品の技術的サポートを実施し、情報セキュリティに関する情報提供を行う。
2007年05月24日 16時13分
-
IPAとJPCERT/CC、脆弱性対応状況サイトを刷新--対策データベースも公開
(ZDNET Japan)IPAとJPCERT/CCは、国内製品開発者の脆弱性対応状況を公開するサイト「JVN」のリニューアルを行った。また、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」を公開した。
2007年04月26日 12時49分
-
JPCERT/CCなど、日本CSIRT協議会を設立--組織間での協力体制を構築
JPCERT/CCなど6団体は、組織におけるコンピュータセキュリティインシデント対応活動の推進、チーム間の緊密な協力体制の構築を目指し「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」を共同で設立した。
2007年04月18日 12時01分
-
JPCERT/CC、セキュリティ豆知識「ひとくちメモ」をウェブで公開
JPCERTコーディネーションセンターは、セキュリティ対策促進を目的として、自サイト内にセキュリティに関する豆知識コーナー「ひとくちメモ」を公開した。
2007年03月23日 22時52分
-
脆弱性情報届出の累積件数が1000件を突破--IPA/ISEC発表
IPA/ISECとJPCERT/CCは、2006年第4四半期の「ソフトウエア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表。ソフトとウェブアプリの届出件数は合計211件で、2004年の受付開始からの累計が1000件を超えた。
2007年01月19日 19時52分
-
JPCERT/CC、冬期休暇中のセキュリティインシデント予防で注意喚起
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、冬期休暇期間中にも不審なアクセスの監視を継続するなど、コンピュータセキュリティインシデント発生の予防と緊急時の対応について再確認を行うよう呼びかけた。
2006年12月23日 03時40分
-
IPAとJPCERT/CC、ファイルの誤った公開増加、06年第1四半期脆弱性届出状況
(ZDNET Japan)情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月20日、06年第1四半期(1月-3月)の脆弱性関連情報の届出状況をまとめ、発表した。
2006年04月21日 11時09分