-
AIを基軸に社会課題解決に寄与--NTTPCコミュニケーションズ・工藤社長
(ZDNET Japan)2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。NTTPCコミュニケーションズ 代表取締役社長の工藤潤一氏は、同社のサービスをより安心・安全に利用してもらえるよう品質向上を図り、社会課題の解決に寄与するAIを基軸としたサービスを提供することで、顧客と共に成長すると述べる。
2025年01月06日 16時00分
-
NTTPC、ネットワーク運用の自動化サービスを提供--攻めのDX推進へ
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、ネットワークの可視化や運用効率を向上させるSD-WANサービスとして、AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化する企業向け統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE」を発表した。
2024年05月23日 07時00分
-
第3回:企業は持続的な健康経営の取り組みとして何をすればいいのか
(ZDNET Japan)従業員が健康なら、皆働きがいをもって生き生き働け、その結果生産性も上がり、企業ブランドも上がる――いま重要かつ必要なテーマとして着目される「健康経営」について解説します。
2024年04月17日 06時00分
-
第2回:社員の健康状態や組織の課題をどのように可視化するのか
(ZDNET Japan)従業員が健康なら、皆働きがいをもって生き生き働け、その結果生産性も上がり、企業ブランドも上がる――いま重要かつ必要なテーマとして着目される「健康経営」について解説します。
2024年04月10日 06時00分
-
第1回:日本企業はなぜ「健康経営」に着目するのか
(ZDNET Japan)従業員が健康なら、皆働きがいをもって生き生き働け、その結果生産性も上がり、企業ブランドも上がる――いま重要かつ必要なテーマとして着目される「健康経営」について解説します。
2024年04月03日 06時00分
-
顧客の「ビジネスを制約なき世界へ解き放つ」--NTTPCコミュニケーションズ・工藤氏
(ZDNET Japan)2024年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。NTTPCコミュニケーションズ 代表取締役社長 工藤潤一氏は「お客さまのビジネスを制約なき世界へ解き放つ」を掲げる。
2024年01月10日 11時00分
-
従業員の心的ストレスを可視化--脈拍の揺らぎで自律神経の状態を判断
(ZDNET Japan)学習塾などを運営する明光ネットワークジャパンは、NTTPCコミュニケーションズが提供する心的ストレスの可視化サービス「みまもりがじゅ丸オフィスプラン」を活用した実証実験を開始する。
2021年09月27日 16時31分
-
NTTPCコミュニケーションズ、中堅中小企業のDX推進を支援するSASEサービスの提供
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは2月9日、セキュリティ強化、社内ネットワークの輻輳(ふくそう)回避、マネジメント機能をまとめて提供する新サービス「Secure Access Gateway」の提供を開始した。
2021年02月10日 11時26分
-
NTTPC、ホスティングサービスでWindowsリモートデスクトップを提供
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズはホスティングサービス「WebARENA Indigo」でWindowsリモートデスクトップのオプション提供を開始した。月額1300円は国内最安値という。
2020年11月27日 06時45分
-
NTTPC、ウェブブラウザでのオンライン商談システム「はなスポット」--9月23日から提供
NTTPCコミュニケーションズは、オンライン商談システム「はなスポット」を、9月23日からサービス開始すると発表。双方(自社・顧客)専用アプリ不要で、インターネットブラウザ上だけで簡単に接続できるオンライン商談システムとなっている。
2020年09月15日 17時00分
-
5GとSD-WANの相乗効果を確認--NTTPC
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、5GとSD-WAN技術の相乗効果の確認を目的とした実証実験を行った。
2020年01月27日 10時05分
-
NTT ComとNTTPC、企業向けコンテナサービス提供へ--「Rancher」活用
(ZDNET Japan)NTT ComとNTTPCはDockerコンテナを管理するソフトウェア「Rancher」を提供する米Rancher Labsと企業向けコンテナサービスで協業する。
2017年07月12日 12時43分
-
「Open Compute Project」が日本でも展開--ハードウェアの仕様をOSS化
(ZDNET Japan)サーバやデータセンターの仕様策定をオープンソースのプロジェクトとして進める「Open Compute Project Japan(OCPJ)」が設立された。
2013年01月17日 16時44分
-
「Open Compute Project」が日本でも展開--ハードウェアの仕様をOSS化
(ZDNET Japan)サーバやデータセンターの仕様策定をオープンソースのプロジェクトとして進める「Open Compute Project Japan(OCPJ)」が設立された。
2013年01月17日 16時44分
-
NTTPC、クラウドサービスにF5の仮想アプライアンス導入
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、同社が提供するプライベートクラウドサービス「WebARENA Symphony 仮想環境構築サービス」に、F5ネットワークスジャパンが提供するアプリケーショントラフィック管理製品「BIG-IP Local Traffic Manager Virtual Edition」を導入した。
2011年03月30日 15時11分
-
東日本大震災:データセンター稼働状況まとめ(18日11:50更新)
(ZDNET Japan)3月11日の午後2時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生した。本稿では、クラウドサービスやデータセンターの稼働状況をまとめている。(3月18日11:50情報を追加)
2011年03月17日 11時16分
-
NTT Com、アジアの通信事業者3社と光海底ケーブル「ASE」を建設へ
NTTコミュニケーションズは1月31日、NTT Com Asiaとともに、マレーシアのTelekom Malaysia、フィリピンのPLDT、シンガポールのStarHubと、アジア地域をつなぐ新たな光海底ケーブル「Asia Submarine-cable Express」(ASE)を建設すると発表した。
2011年02月01日 11時44分
-
“クラウド”を核に企業の国際競争力の向上を--メディア5媒体が激論
主要IT系メディア5媒体の代表が集まり、企業のクラウドコンピューティング利用について討論を行った。取材を通して体感した「生の声」を出しあい、企業がクラウド導入で感じる不安や、国際的な競争環境でクラウドをどう活用するかを模索した。
2011年01月26日 14時20分
-
NTTPC、クラウド型ホスティング「WebARENA CLOUD9」--最短3分で開通
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、クラウド型ホスティングサービス「WebARENA CLOUD9」の販売を開始した。クレジットカードであれば最短3分で開通する。
2010年10月08日 19時26分
-
NTT Com、BizCITYパートナーアプリを拡充--パートナー支援プログラムも
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は9月27日、クラウド型ホスティング「Bizホスティング」を活用してサービスを提供する28社を新たに「BizCITYアプリケーションパートナー」とし、BizCITY基盤上でのパートナーアプリケーションのラインアップを拡充すると発表した。
2010年09月28日 15時06分
-
NTTPC、VPNサービスにオンラインストレージを追加--無料版は2週間保存
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、外出先から社内ネットワークに接続し業務アプリケーションを利用できるサービス「Master'sONE セキュアモバイル定額通信サービス」に、オンラインストレージサービス「モバイルフォルダ」を提供する。
2010年01月27日 20時48分
-
NTTPC、パンデミック対策向けリモートアクセスサービス追加
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、提供するサービス「Master'sONE」に「Master'sONEセキュア・リモートアクセス SSL型接続サービス パンデミック対策プラン」を追加、提供を開始した。
2009年11月25日 18時38分
-
これからは“放牧”の時代--セキュリティと利便性の両方を向上させるメールホスティングサービス「Mail Luck!」
(ZDNET Japan)相次ぐ情報流出事故や内部統制確立などからメールシステムでの運用が複雑になっています。メールセキュリティの向上は必要ですが、エンドユーザーに不便をかけないためにはどうしたらいいのか――。そうした点で注目されるのがNTTPCコミュニケーションズが提供するメールホスティングサービス「Mail Luck!」です。
2008年11月27日 14時00分
-
ISPの悪質サイトブロックと「通信の秘密」
(ZDNET Japan)セキュアコンピューティングジャパンのカンファレンスに登壇したNTTPCコミュニケーションズの小山覚氏は、法律が許せばISPが悪質サイトへのアクセスをブロックすることで、ユーザーのセキュリティレベルを向上させられるのではないかと訴えている。
2008年09月05日 20時37分
-
OCN、個人のデータ送信量に制限措置--1日30Gバイトまで
NTTコミュニケーションズは8月1日より、個人向けのOCNインターネット接続サービスにおいて、1日のデータ送信量に上限を設ける。回線帯域を占有する一部の利用者への対抗措置だ。
2008年06月26日 12時48分