最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ--サム・アルトマンCEOが表明

Samantha Kelly (CNET News) 翻訳校正: 編集部2025年04月29日 06時13分

 もし最近、ChatGPTがやけに持ち上げてくると感じているなら、それはあなただけではない。

 ChatGPTを開発するOpenAIのCEO、サム・アルトマン氏は、X(旧Twitter)への投稿で、最新のGPT-4oアップデートによってモデルが「お世辞が過ぎて鬱々しい」状態になってしまったと述べた。さらに、現在人格調整に取り組んでいることも明かした。

サム・アルトマン氏がChatGPTの人格を修正すると表明 サム・アルトマン氏がChatGPTの人格を修正すると表明
※クリックすると拡大画像が見られます

 アルトマン氏は「直近のGPT-4oアップデートで人格がおべっかが過ぎて鬱陶しくなってしまった(もちろん良い改良点もいくつかある)ので、早急に修正に取り組んでいる。きょう中に一部、今週中にもさらに改良を加える予定だ」と語った。

アルトマン氏の投稿全文 アルトマン氏の投稿全文
※クリックすると拡大画像が見られます

 また、アルトマン氏は「いずれ」アップデートを通じて得た知見も共有する考えを示し、「とても興味深い経験だった」と述べた。

 ここ数週間、OpenAIはChatGPTの応答スタイルにいくつか微調整を加えている。たとえば、会話の誘導力の向上、指示の聞き取りと遵守の精度アップ、共同作業のスムーズ化、さらに絵文字使用の抑制などだ。

「顧客を失うわけにはいかない」

 こうした変更は、生成AIをより自然な会話スタイルに近づけ、日常生活にさらに浸透させるという広範な取り組みの一部だ

 市場調査会社ABIリサーチの主席アナリスト、リース・ヘイデン氏は、企業がユーザー体験の向上に注力することで競争優位を高めようとしている現状を踏まえ、チャットボットの人格が重要な要素になるのは自然な流れだと指摘する。

 「不快な体験は消費者や企業の利用離れを招きかねない。頼りにされるチャットボットであり続けるには、この問題を解決しなければならない。生成AI市場は依然として巨額の資金を失い続けている状況にあり、OpenAIのように先行者利益が大きい企業であっても顧客を失うわけにはいかない」とヘイデン氏は語った。

Amazonで現在開催中のセールを見る

コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック)

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]