Googleの親会社Alphabetの無人運転部門であるWaymoなどの企業が、より多くの都市や国へ進出するにつれて、自動運転車はSFから徐々に現実のものになりつつある。
Waymoは4月10日、東京の道路で車両の走行を開始すると発表した。同社が米国外で車両を走らせるのは今回が初。Waymoが2024年12月に明らかにしたこの計画は、タクシー会社の日本交通およびタクシーアプリ「GO」との提携によるものだ。米国企業である同社が、ついに国外での走行を始める準備を整えた。
Waymoによると、訓練を受けた日本交通のドライバーが、港区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区の計7区で車両を手動で運転する。これによってエンジニアらは、Waymoの自動運転技術を日本の道路事情や交通状況に合わせてテスト、調整できるようになる。
「東京でも、米国で指針としている揺るぎない原則――安全性へのコミットメント、事業を展開する地域社会からの信頼獲得に向けた献身、現地の行政や地域団体との協力――を徹底する」と、Waymoで事業開発・戦略的提携の責任者を務めるNicole Gavel氏はコメントした。
現在、Waymoはカリフォルニア州のサンフランシスコ、ロサンゼルス、テキサス州のフェニックス、オースティンで一般利用者向けに完全自律走行のサービスを提供している。1月には、年内にラスベガスとサンディエゴを皮切りに、手動運転の車両を使ったテストを新たに10都市で開始すると発表した。さらに、2025年内にUberとの提携を通じてアトランタへの展開も予定しており、2026年からは「Waymo One」アプリを通じてワシントンD.C.でもサービスを提供する計画だ。
Waymoによると、同社は毎週20万件以上の有料乗車を提供している。筆者もサンフランシスコで数回利用したが、最初はとまどうものの(とくにハンドルがひとりでに動く光景)、すぐに慣れて普段の乗車のように感じるようになった。
とはいえ、Waymoがより多くの都市に進出する過程で、抵抗がまったくないわけではない。これまでに、サンフランシスコで自転車との接触事故や、フェニックスでけん引されていたピックアップトラックに衝突するなど、注目を集める事故がいくつか起きている(Waymoは問題解決に向け、ソフトウェアのリコールとアップデートを実施した)。Waymoはこうした懸念に対し、累計1480万マイルの走行データにおいて、自社の自動運転技術「Waymo Driver」は「サンフランシスコとフェニックスで人間のドライバーと比べて、ケガを伴う事故の回避能力が最大3.5倍、通報された衝突事故の回避能力が2倍」だと主張している。また2024年には、自社技術を使って道路上での安全性を高める取り組みを示すデータハブを公開した。
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方