「Pixel 9a」は充電200サイクル以降、最大電圧を段階的に制限します。無効化できません

Kerry Wan (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部2025年04月02日 14時20分

 Googleは最新スマートフォンの「Pixel 9a」に、バッテリーの電圧に制限をかけて寿命を伸ばす仕組みを導入している。

Pixel 9a(Kerry Wan/ZDNET) Pixel 9a(Kerry Wan/ZDNET)
※クリックすると拡大画像が見られます

 すべてのリチウムイオン電池は時間とともに劣化し、最終的には交換が必要になる。最近更新されたPixel 9aのサポートページには、バッテリーの最大電圧を制限することで、できるだけ長くバッテリーを持たせることを目的とした「バッテリー健康支援」(Battery Health Assistance)と呼ばれる新機能の詳細が記されている。

 「Pixel 9aはバッテリーが劣化するにつれて自身の状態とパフォーマンスを管理するようになる」とGoogleは説明している。具体的には、200回の充電サイクルを過ぎるとバッテリーの最大電圧を調整し始める。そして調整は段階的に1000回まで続く。

 また、充電速度も新しい容量に合わせて調整されるため、充電パフォーマンスにもわずかな変化を感じる可能性があるという。

オフにできない

 残念ながら、同機能を無効にするオプションはない。長い目で見ればメリットがあるとはいえ、バッテリーの寿命を気にしないユーザーもいるだろうから、通常のまま使い続ける選択肢があってもよかったかもしれない。

 今のところ同機能があるのはPixel 9aだけだが、Googleは今後ほかのスマホにも同機能を順次導入する。Googleの広報は9to5googleに対して「Battery Health Assistanceは一部のPixel端末に年内に提供される機能で、使いやすさの向上のために設計されている」とコメントしている。ありがたいことに、そのほかの機種ではオプション扱いになるらしい。

 日々のバッテリーの持ちを少しでも良くするコツとしては、ダークモードの利用や画面の明るさやスリープ時間の調整、キーボードのサウンドとバイブをオフにする、そして「Hey Google」の検出を切るなどの方法がある。

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

Amazonで現在開催中のセールを見る

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]