小型アクションカム「Insta360 Go 3S」実機レビュー--GoProより手軽な使用感、欠点は?

Prakhar Khanna (CNET News) 翻訳校正: 編集部2025年03月27日 16時18分

 フリーライターとして世界中を渡り歩く筆者が常に持ち歩いているアイテムの1つが「Insta360 Go 3S」だ。
小型のアクションカメラだが、スマートフォンだと撮影しにくいPOV(撮影者視点)の映像を手軽に撮れるのが魅力だ。

Insta360 Go 3S(Prakhar Khanna/CNET) Insta360 Go 3S(Prakhar Khanna/CNET)
※クリックすると拡大画像が見られます

 旅先で手軽に動画を撮りたい自分にとって、このカメラはまさにピッタリだ。2024年に発売された本機は、新たに4K撮影にも対応。画質の良さや手ブレ補正はもちろん、マグネット式でいろんな場所にぺたっと貼りつけられる点も気に入ってる。


Insta360 GO 3S(Amazonで価格をチェック)

なぜInsta360 Go 3Sを選んだのか


 筆者が本機を選んだ一番の理由は、小さくて持ち運びやすいのに高品質な映像が撮れる点だ。GoPro Heroシリーズより小型で、重さは「Action Pod」(自撮り棒のようなもの)と組み合わせた状態で約96.3g、カメラ単体なら39.1gだ。

(Prakhar Khanna/CNET)
(Prakhar Khanna/CNET)
※クリックすると拡大画像が見られます

 カメラをAction Podから取り外して、磁石で手すりやポール、街灯など様々な場所に設置できたりもする。三脚不要で動いている自分を撮れる点は便利だ。さらに、箱に同梱のペンダントも最初は微妙だと思っていたが、胸ストラップなしでカメラを装着できるのは意外と快適で、筆者も多用している。

 撮影した4K映像は高品質で、2.7K解像度の100fpsスローモーション映像も良好だ。フルHDなら200fpsまで撮影できるが、個人的には2.7Kの方が画質は好みだ。前モデルよりビットレートが向上しており、動きのあるシーンの画質も向上してる気がすると感じる。明るい屋外では色味が鮮やかでダイナミックレンジも広く、影の部分までしっかり描写される。

 手ブレ補正も優秀で、走ったり自転車に乗ったりしても、GoPro並みにブレの少ない映像が撮れる。

 筆者は主に4KのFreeFrameモードを30fpsで、あとから好きな縦横比に編集するスタイルで使用している。1080pなら50fpsまで撮影できるが、画質重視で4Kをメインに使ってる。アプリを使えば映像の転送や編集、カラープロファイルの変更やエフェクトの追加も手軽だ。画角が16mm相当で、先代のGo 3の11mmより少し狭いが、使ってみるとあまり気にならない。

 難点はストレージを増設できない点と、バッテリーの持ちが心もとない点だ。64GBモデルは足りないと感じることもあり、128GBモデルを選ぶほうが安心だろう。また、モバイルバッテリーを常に持ち歩くとさらに心強い。


 主な仕様は下記の通りだ。

 ・カメラサイズ:26.5 × 53.2 × 23.6 mm
 ・アクションポッドサイズ:63.5 × 48.3 × 30.5 mm
 ・カメラ重量:39.1g
 ・アクションポッド重量:96.3 g
 ・動画解像度:最大4K
 ・防水性能:最大水深10 m(カメラ単体)
 ・バッテリー駆動時間:最大140分(アクションポッド使用時)

 旅が多い人にとっては、このInsta360 Go 3Sのコンパクトさと手軽さが本当に助かる。だが、GoProやDJI、Akasoなど、他のメーカーからも優れたアクションカメラはたくさん出ており、そこは用途や好みに合わせて選ぶのが良いだろう。

Insta360 GO 3S(Amazonで価格をチェック)

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]