メルカリは3月4日、MVNO事業への参入を発表した。新モバイルサービス「メルカリモバイル」の提供を同日開始し、「ギガを1GBから個人間で売り買いできる機能」も提供する。
料金プランは月額990円(2GB/税込)と2390円(20GB/税込)の2種類で、NTTドコモ回線を利用した音声・SMS・データ通信サービスを提供する。今後はau回線の追加も予定している。
申し込みは「メルカリ」アプリ内で完結し、毎月のデータ通信量や支払いもメルカリアプリから管理できる。SIMカードは当初はeSIMのみだが、今後物理SIMの提供も予定する。
ユニークなのは、「ギガ」(データ容量)を個人間で売買できる機能だ。1GBを200円からメルカリアプリ内で売買でき、購入したギガは契約プランに即反映される。なお、追加購入したギガを含めて、ギガの翌月繰越はできない。さらに、取引時には販売手数料として10%が徴収される。1GBあたりの売買金額は500円を上限とする。
なお、売買されるギガは出品者によらず品質に差異が生じないことから、ギガの売買は評価の対象外とする。また、追加購入したギガを再度出品することはできない。さらに、メルカリ公式からは1GBを550円でいつでもチャージできる。
ギガの売買で実現するのが「月々のギガが余ったときには、1GBを出品してお小遣いを稼ぐ」「ギガが足りないときにはメルカリからギガを買う」といった世界観の実現だ。ギガを売ったお金は「メルカリ」の残高にチャージされ、メルペイを使って日常の買い物にも利用できる。
なお、楽天モバイルも当初はMVNOだったが、後に自ら基地局を設置する「MNO」となった。メルカリもMNO参入を目指しているのかという問いには「明確にない」とメルカリ 執行役員CEO Fintech 兼 新規事業責任者の永沢岳志氏は回答。「大規模な初期投資がなく開始できるのがMVNOのメリット」(永沢氏)とも強調した。
なお、今回のサービスはMVNEを通じて提供している。MVNEの企業名については非開示とした。また、今回のサービス立ち上げに関して「大きな投資はしていない」として、早々の黒字化を目指すと述べた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡