ASUS JAPANは2月4日、AI向け「Copilot+ PC」準拠の14型ノートPC「ASUS Zenbook SORA UX3407」シリーズを発表した。
「Qualcomm Snapdragon X Elite」プロセッサーを搭載する「SORA UX3407RA」を6モデル、「Qualcomm Snapdragon X」を搭載する「SORA UX3407QA」を4モデル、計10モデルを展開する。カラーは「アイスランドグレー」「ザブリスキーベージュ」の2色で、2月5日に発売する。
ASUS Zenbook SORA UX3407RAは、本体サイズが高さ約13.4~15.9mm×幅310.7mm×奥行き213.9mmで、重さは約980g。1kg以下の重さに70Whのバッテリーを搭載し、約29時間駆動するという。
ディスプレイには、アスペクト比16対10の14型有機ELを採用。ブルーライトの放出量は液晶ディスプレイより約70%少なく、長時間の使用でも目に優しいという。DCI-P3 100%の広色域を表示可能で、クリエイティブな作業にも対応できるとしている。希望小売価格は21万4800円から。
ASUS Zenbook SORA UX3407QAは、本体サイズが高さ約13.4~15.9mm×幅310.7mm×奥行き213.9mmで、重さが約899g。超軽量モデルながら約23時間駆動し、ACアダプター未接続のバッテリー駆動時もパフォーマンスの低下が少なく、常に快適に動作するとしている。希望小売価格は17万9800円から。
ASUS Zenbook SORA UX3407シリーズは共通して、日本市場を調査して開発、日本独自の製品名を付与されたモデルになるという。
ASUS JAPAN ノートPCプロダクトマネージャー Leon Chen氏は、「新製品は、アジア、特に日本市場のユーザー需要の研究が反映されている。ASUSのデザイン哲学の中心であるASUSデザインセンターが直接日本を調査したところ、東京の通勤・通学時間は平均して毎日1時間42分で、多くの方がノートPCのバッテリー駆動時間に悩まされていた」とし、軽さ・薄さ・駆動時間の3点をキーワードに製品化したと説明する。
日本での使用を想定し、日本で最も使用されている13.3型サイズの筐体に14型ディスプレイを搭載。コンパクトサイズながら大画面を使用できる。
天板とキーボード面、底面部分には、アルミニウムとセラミックを融合させたASUS独自開発素材「セラルミナム」を採用し、米国国防総省が定める軍用規格のMIL規格(MIL-STD 810H)準拠のテストを複数クリア。耐摩耗性、耐スクラッチ性、耐衝撃性などに優れ、傷や指紋が付きにくく、汚れを拭き取りやすいという。一方で、通勤・通学などの長時間の移動時でも負担にならない1kg以下という軽さを実現している。
そのほか、45TOPSの処理能力を持つAI機能専用NPU「Qualcomm Hexagon NPU」を搭載。セキュリティや処理スピードを大幅に向上させ、さまざまなタスクのスマートな処理が可能だ。
なお、インターフェースとしてはUSB4(Type-C)ポートを2つ、USB3.2(Type-A/Gen2)ポートとHDMIポートを1つずつ搭載する。
新製品についてASUS JAPAN マーケティング部 コンシューマーPCプロダクトマーケティング マーケティングマネージャー 熊谷歩美氏は、「1月に米国ラスベガスで実施された『CES 2025』で『ASUS Zenbook A14』として発表された製品を、日本市場向け限定のマーケティングネームである『ASUS Zenbook SORA』として発売する。名前の由来は日本語の『空』で、空のような持ち心地を実現する軽量設計を表現した。日本語には空を表す言葉が数多くあるが、ユーザーの十人十色の心を写すような身近なデバイスとして、日本の皆様に親しみを持って読んでいただけたら」と話した。
なお、ASUS Zenbook SORAシリーズの発売を記念し、「ASUS Zenbook SORAで軽やかに春をスタート!」キャンペーンも実施する。3月31日までに対象のASUS Zenbook SORA UX3407シリーズの購入者に最大1万円相当、抽選で2万円相当の選べるデジタルギフトが当たるという。
「ASUS Zenbook SORA UX3407RA」(価格をAmazonでチェック)
「ASUS Zenbook SORA UX3407QA」(価格をAmazonでチェック)
同日にはそのほか、2つのフルサイズタッチディスプレイを搭載する「ASUS Zenbook DUO」、14型ノートPC「ASUS Zenbook 14」、3製品15モデルの新ラインアップも発表した。
インテルの「Core Ultra 9」プロセッサーを搭載する「ASUS Zenbook DUO UX8406CA」として2モデルを35万9800円から、「Core Ultra」プロセッサーを搭載する「ASUS Zenbook 14 UX3405CA」として11モデルを14万9800円から、それぞれ2月14日に発売する。
また、AMDの「Ryzen AI 7 350/5 340」プロセッサーを搭載する「ASUS Zenbook 14 UM3406KA」として2モデルを19万9800円から、3月5日に発売する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来