DiDiモビリティジャパンは5月23日、タクシーが不足する地域において開始されている自家用車活用事業(日本型ライドシェア)について、北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄エリアの提携タクシー会社と連携し、ライドシェア車両のマッチングを6月上旬より順次開始すると発表した。対象エリアは今後、拡大予定としている。
DiDiは、乗客向けアプリ、ドライバー向けアプリ、管理システムを日本型ライドシェア対応としてアップデートし、さらにライドシェアドライバーの求人支援などを通じて、提携タクシー会社のライドシェア制度導入を支援。また、乗客とドライバーの相互評価機能によるマナーの向上・車内トラブルの抑制や、非常時のセーフティ機能(警察等への緊急通報機能)による安全性向上など、アプリの機能をアップデートし、より安心・安全なサービスを提供するとしている。
日本型ライドシェアのドライバー募集サイトも開設。日本型ライドシェアの制度や、ライドシェアドライバーになるための条件を求職者に対して分かりやすく紹介しているものとなっている。あわせて、実際にドライバーとして働きたい求職者向けの応募ページを設け、求職者が勤務を希望するタクシー会社へ情報を無料で提供。スムーズなドライバー採用を支援するとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡