2022年11月の登場以降、革新的なAIとして一世を風靡しているChatGPT。まるで人間のような会話が可能な自動生成型AIは、人間の仕事を代替しうる存在として、大きな注目を浴びている。「ぜひ仕事に活かしてみたい」という読者も多いだろう。
一方で、どうすればこれを使いこなせるのか、わからないという方もいるはずだ。そこで今回は「ChatGPT、70点の回答を100点に育てあげるプロンプトマネジメント講座」と題し、日々の仕事に活かすために必要な知識や使い方を連載でお届けする。解説は、大手企業の新規事業創出をサポートするフィラメントの代表取締役、角勝(すみまさる)氏。角氏は、新規事業やそれに適した人材育成のためのアイデアを練るための相棒として、日常的にChatGPTを使用している。
今回は前回に引き続いて、構造化プロンプトで与えた情報をもとに、ChatGPTにビジネスプランを考えてもらう。前回は、フィンテック業界でのLINEヤフーの新規事業を提案されたが、期待はずれな内容になった。そのリベンジとして、今回はヘルスケア・ウェルネス業界にフォーカスを当てることにしよう。
毎度のことながらおさらいだ。構造化プロンプトとは、AIの思考に必要な情報を網羅、適切に整理したプロンプトのことだ。今回も、以下の画像の構造化プロンプトに沿って話を展開していく。
このプロンプトでは、LINEヤフーの新規事業を、6つのプロセスを踏んで提案することを求めている。前回はフィンテック業界における新規事業が以下の画像のように提案されたが、私が与えた情報に過度に釣られていたうえ、すでに他の企業が取り組んでいそうな内容であり、ワクワク感がなかった。
そこで今回は、構造化プロンプトの「②その強みが生かしやすくて事業として利益率が良くスケールもしやすい業界を教えてもらいたい」で提案されていた、ヘルスケア・ウェルネス業界について、新規事業を考えてもらうことにする。「これまでお渡しした情報はすべて活用できるようにメモリーしておきながら、②まで戻ってヘルスケア・ウェルネス業界の課題でやりなおしてもらえますか? 医療・メディカル寄りのアイデアでお願いします。」とお願いした。そこで提案されたのが、3つのビジネスモデルだ。
私の感覚にはなるが、どれもLINEヤフーの強みに結びついている内容で、意義がありそうだ。特に2の「デジタルプラス医療サービス」については、議論を深める価値が高いのではと感じた。そこで私からChatGPTに以下のような提案をしてみた。
画像の吹き出しにも書いてあるが、ここで大切なのは、良いと思った理由や自らのアイデアを、しっかり言語化して伝えることだ。ただChatGPTに考えさせるのではなく、ユーザーも一緒になって思考することで、より有意義な成果が得られる。ChatGPTは、壁打ちの“パートナー”であると認識しよう。今回私が行った事業提案に対してChatGPTは、サービスフローのアイデアを出してくれた。
ChatGPTに対して行うフィードバックは、雑談的なものでも問題ない。先ほど提案されたサービスフローのアイデアに対しては、「LINEを情報連携のプラットフォームとすることで、医療機関の受診情報やメディカルな様々な情報が共有され、無駄な検査などが減るかもしれませんし、投薬の無駄も可視化されて国の医療費の削減にもつながる可能性があるかもしれませんね」と伝えた。こういったちょっとした意見が、AIの思考を深めるのだ。ここでは、私の意見を踏まえて、デジタル医療プラットフォームのメリットを整理してくれた。
これらのメリットを、医療機関、患者、国の三者それぞれの目線から見たときにどうなるか整理すれば、このビジネスの意義がさらに見えてきそうだ。LINEヤフーのマネタイゼーションも知りたい。そこで、「(1)医療機関にとってのメリット、(2)患者や受診者にとってのメリット、(3)国(医療費を支出する主体)としてのメリット、(4)LINEヤフーのマネタイゼーションについて整理してください」と依頼した。そして得られた成果が以下だ。
医療機関の新規患者獲得など、いままででは語られていなかったメリットにまで言及されている。しれっと「LINEヤフーメディカルDXプロジェクト」という名称までついた。具体的な仕組みをどう作るかという大きな問題こそ残るが、事業の大枠としては見えてきたのではなかろうか。
こうした回答を「すばらしい!」とほめたうえで、さらに次のステップに進むように指示すると以下のような成長戦略を示してくれた。
「エキサイティングなローンチ」が戦略に該当するかどうかはさておいて、「パートナーシップの構築」や「地域社会との協力」といった指摘は医療というセンシティブな事業にとりくむうえでは欠かせない非常に重要な視点であり、「データ駆動」という言葉にはLINEヤフーの強みを活かす考えが表れているように見える。確かに戦略を考えるうえでのヒントも示してくれているようだ。
構造化プロンプトは、ChatGPTで確実な成果を引き出したいときに使えるひとつの手段だ。先に情報を網羅、整理しておく必要があるため、作るのはやや大変だが、一度作ってしまえば後が楽になる。ぜひ覚えておいていただきたい。
角 勝
株式会社フィラメント代表取締役CEO。
関西学院大学卒業後、1995年、大阪市に入庁。2012年から大阪市の共創スペース「大阪イノベーションハブ」の設立準備と企画運営を担当し、その発展に尽力。2015年、独立しフィラメントを設立。以降、新規事業開発支援のスペシャリストとして、主に大企業に対し事業アイデア創発から事業化まで幅広くサポートしている。様々な産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、オープンイノベーションを実践、追求している。自社では以前よりリモートワークを積極活用し、設備面だけでなく心理面も重視した働き方を推進中。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」