6月5日から開催されたアップルの開発者向け会議「WWDC 2023」で発表されたApple Vision Pro(以下、Vision Pro)は”空間コンピュータ”という新しいコンセプトを掲げて大きな話題になったが、一方で懐疑的な意見が多いのも事実だ。
しかし米国時間の6月21日、アップルは開発ツールXcode 15のベータ版を更新。開発者向けにVision Proの基本ソフトであるVision OSの開発キットとシミュレータの配布を始めた。実際に”空間を自由に動き操る”ことはできないものの、今後は新たなレビューや開発者視点でのアイディアが登場するだろう。この機会に改めてVision Proについてのコラムを書き進めたい。
Vision Proは従来製品に類似する世界観を持つ製品がなく、スマートフォンやタブレットを含む既存のパーソナルコンピュータやVRゴーグルとどのように違うのか、その違いを明確に感じるには、技術的な詳細や開発者向けの情報を十分に理解した上で将来の計画について想起するか、あるいは実際に体験してアップルが目指しているビジョンを共有するほかない。
ところが、2024年の発売が予定されているこの製品を実際に体験できたのは、WWDCに参加した中でもごく一部だけ。一人がデモルームを占有して30分ずつ体験するという形式のため、日本人メディアで体験できたのはわずか7人だけだった。
いくらアップルが素晴らしいデモビデオとウェブサイトで訴求し、(筆者を含め)メディアが新しい体験について語ろうとしても、そこには自然と限界がある。
筆者自身、自分で体験する前の段階、すなわちWWDC 2023の基調講演を会場で観た直後は、素晴らしい品質を認めつつも”ここまで特別なもの”だとは思っていなかった。
Vision Proに対して疑問を感じるのも当然だ。
日本円でおよそ49万円と高額な上、視度を補正するためには300〜600ドル程度になると言われるツァイス製補正レンズを作成せねばならない。詳細なハードウェアの構成は未発表だが、同じ能力のプロセッサを搭載するMacBook Airなどと比較すると、30万円以上に高価な製品だ。
さらに過去を振り返るなら、長時間の装着でユーザーへの負担を強いる電子デバイスが普及した事例は、筆者が知る限りにおいてはない。本来比較するものではないが、筆者が毎日お世話になっている何の変哲もないメガネでさえ、できることなら外して1日を過ごせたら快適に違いない。
これらを考えれば、懐疑的な意見が出てくるのは当然だろう。そして最も多く受けるのが「Vision Proでは何ができるの?」という質問だ。
ご存知の通り、Vision Proには最新のMacBook Airなどと同じようにApple M2という高性能なプロセッサが搭載され、パソコンとしても秀逸な性能をもっており、パーソナルコンピュータとしての能力に疑いはない。
Vision Proに搭載される基本ソフトのVision OSは、iOS、iPadOS、macOSと共通の技術基盤の上に構築されており、iOS、iPadOSのアプリケーションは(Vision OS向けのリリースチェックをするだけで)そのまま動作する。
また初期に導入されているアプリケーションは、いずれも機能的には従来のコンピュータやスマートフォンに類似しており、どんな新しい使い方ができるのか?との問いに、即座に賢い答えは思いつかない。
立体的な表現力を持つグラフィックスや音響の再現能力が高く、視線と手のジェスチャーで動かせる画期的なユーザーインターフェイスなど、数えきれないほどの”体験の質の違い”は挙げられるが、利便性という観点で”何か新しいこと”ができるわけではない。
正確にいうならば、”今のところは”なのだが、うまく伝えるためには”ライバルのようでいてライバルではない”、Metaの製品との方向性の違いを考察してみるといい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」