九州旅客鉄道(JR九州)、三井住友カード、ジェーシービー(JCB)、日本信号、QUADRACの5社は6月28日、JR九州の一部区間で実施しているタッチ決済の実証実験において、7月12日から対象駅を50駅に拡大すると発表した。
鹿児島本線の博多駅〜香椎駅(5駅:博多駅、吉塚駅、箱崎駅、千早駅、香椎駅)は2022年7月22日から、タッチ決済サービスの実証実験を実施している。三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用し、「Visa」「JCB」「American Express」のタッチ決済に対応。入場・出場時にタッチ決済対応カード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマートフォンなどを自動改札機や専用端末にかざすことで、列車が利用できる。
今回の対象駅拡大では、45駅が追加。これにより、鹿児島本線の門司港駅〜久留米駅までの全駅(49駅)と、香椎線の海ノ中道駅(1駅)が対象となった。
実証期間は2024年3月31日までとなる予定。同実証実験を通して、日常利用・訪日外国人を含む来街者の利便性の向上や、サービスの効果について、検証を進める。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力