Galaxyが日本で「SAMSUNG」ロゴを使い始めた本当の理由 - (page 2)

 ではなぜ、Galaxyは突然、Samsungブランドを推すようになったのか。

 関係者は「環境を意識したものづくりをしないとZ世代に選んでもらえない時代になった。環境問題に真剣に取り組んでいるというアピールは企業のブランドでないとできない。そのため、日本でもSamsungブランドに戻した」と語るのだ。

 最近、どのメーカーも、新製品発表時に「いかに環境に配慮してきたか」をアピールするようになった。

 Galaxy S23 Ultraの発表会でも、海に廃棄された漁網を回収し、再生したプラスティックを部品パーツに使用していると明らかにされ、「2023年末までに世界の海に眠る15トン以上の廃棄漁網を削減」というアナウンスがあった。

 実際、Galaxy S23 Ultraでは、前面と背面のガラスは再生ガラスを採用。音量ボタンやスピーカーモジュールにはリサイクルプラスチックが使われている。梱包箱は100%再生紙使用パッケージとなり、ディスプレイ保護シートもプラスティックから再生紙に切り替わっているのだ。

 新製品発表会における環境への取り組みアピールは、何年も前からアップルが得意としてきたプレゼン手法だ。新製品発表会でいくつかの製品が紹介されるのだが、必ず、それぞれの製品の最後で、どれくらい再生素材を使ってきたかなどが語られるのであった。記者からすると「環境の話をしたと言うことは次の製品の発表に移るな」という合図に感じられるのだが、Z世代からすると、この環境アピールこそが製品選びの参考材料になるというわけだ。

 最近ではサムスン電子だけでなく、中国メーカーのXiaomiですら、新製品発表時に環境アピールをするようになった。

 特にXiaomiは若者から売れてきたブランドでもあるだけに、中国企業であっても環境アピールは避けては通れない時代になったのだろう。

 製品単体ではなく、「企業として継続的に環境問題に取り組んでいる」と訴求するにはGalaxyという製品ブランドではなく、Samsungという企業ブランドでないと通じないのだ。

 ここ数年、スマートフォンはスペック的に行き着くところまで到達した感があり、メーカーとしてなかなか性能で差別化できない領域に突入した。

 ただ、最近はChatGPTが流行っていることもあり、「AIでとても便利なスマートフォン」という競争軸になっていく可能性が高い。

 しかし、一方で、Z世代の気持ちを捉えるには「環境への配慮」が重要なアピールにもつながっていく。

 今後、スマートフォンメーカーは「いかに地球のことを考えてものづくりをしている企業か」をプレゼンしあうようになっていくことだろう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]