宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月17日、新型基幹ロケット「H3」の初号機を種子島宇宙センターから発射しようとしたが、打ち上がらなかった。ライブ映像では発射予定時刻の10時37分に炎と煙が噴出し、エンジンが点火したように見えたが、ロケットは射場に鎮座したままだった。
固体補助ロケットが着火しなかったといい、日本経済新聞はJAXAが情報収集を急いでいると報じた。
H3は当初2021年度中の打ち上げを目指していたが、新型エンジン「LE-9」に振動問題が見つかり延期となっていた。その後の設計変更で対応し、2022年11月7日に機体とエンジンを組み合わせた状態の「1段実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)」を成功。天候状況を踏まえ、2023年2月17日に打ち上がることになっていた。
JAXAは2022年10月12日にイプシロンロケット6号機の打ち上げにも失敗している。
(この記事はUchuBizからの転載です)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力