いま話題の「メタバース」とは--知っておくべき5つのこと

Andrew Morse Scott Stein (CNET News) 翻訳校正: 編集部2022年02月14日 07時30分

 最近、メタバースの話をあちこちで耳にする。

 しかし、メタバースは新しいアイデアではない。この言葉自体は何十年も前から使われてきた。仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、3Dコンピューティングといった背景技術に至っては、さらに長い歴史を持つ。この分野の進化を現実世界に適用しようとする動きは何年も前からあり、現在のブームはその1つのピークにすぎない。

ヘッドセットを着けた人
提供:Getty Images

 過去のブームとの違いは、人々の認識が変化したこと、つまりインターネットを再考する必要性を多くの人が認識するようになったことだ。しかし、この変化がどこまで大規模な変革につながるかを見通すことはできない。結局のところ、メタバースへのロードマップはまだ道半ばだ。これが約束通りに完成するかどうかも分からない。

 確かなのは、利益を得る機会を大企業は見逃さないということだ。Microsoft、Meta、Qualcomm、NVIDIA、Valve、Epic Games、HTC、Appleらは皆、オンラインで繋がる新しい方法を模索している。各社がメタバース関連のプロジェクトを単独で推進するか、他社と連携するかは不明だが、今後数年にわたって、メタバースの話題はますます増えることになるだろう。

1.メタバースとは何か

 残念ながら、メタバースはまだ漠然とした概念だ。メタバースはインターネットの進化形であり、アバターを介して人々が交流したり、仕事をしたり、遊んだりできるオンライン空間だと言われることが多い。これは共通された空間であり、いつでも好きなときに利用できる。Zoomのように、用が終わったら消えることもない。メタバースという言葉が指すものは非常に広い。「Roblox」や「マインクラフト」、「フォートナイト」といったマルチプレイ可能なゲームが生み出す2Dのデジタルワールドをメタバースと呼ぶ人もいる。約20年の歴史を持つソーシャル&ゲームプラットフォーム「Second Life」はメタバースの先駆けであり、今も多くのユーザーを持つ(そして強化される見込みだ)。

 Metaの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏やMicrosoftのCEO、Satya Nadella氏をはじめとする推進派は、VRヘッドセットやモバイル機器、PC、クラウドに接続されたサーバーといった既存の技術を組み合わせることで、より深く没入感のある体験を生み出そうとしている。こうした未来主義者たちが構築しようとしているのは、ヘッドセットやARグラスを装着してアクセスする3Dの仮想世界だ。VRやARを介さなければメタバースにアクセスできないわけではないが、両者が密接な関係にあることは間違いない。未来のヘッドセットはさまざまな機器やサービスとの互換性を持つことになるだろう。2022年はMeta、ソニー、Appleなどから、VRや複合現実(MR)のヘッドセットが続々登場するとみられている。

メタバースのイメージ
提供:James Martin/CNET

 各社のプロジェクトに共通しているのは、現実世界と似た仮想世界を作ろうとしていることだ。デジタル化された町、公園、クラブなどが1つの仮想世界に、または多くの仮想世界に出現する。メタバースを物理的な世界と重なって表示されるもの、ARオーバーレイを含むものだと捉える人もいる。投資家たちはすでに大金を投じて仮想世界の土地を買いあさっている。カリブ海の島国、バルバドスがメタバースに大使館を設置する計画を発表したことも、メタバースの可能性を浮き彫りにした。

 一方、否定論者たちはZuckerberg氏らが描く青写真に懐疑的だ。特に、メタバースを堪能するためにはかさばるヘッドセットを装着しなければならない点が問題視されている(ゲーム機「PlayStation」の生みの親はヘッドセットを「わずらわしいだけ」と切り捨て、Metaの上級幹部は自社のヘッドセットを「お粗末」と表現した)。大手テクノロジー企業は今ですらウェブ上のヘイトスピーチや誤情報、いじめといった問題を制御できていないのに、さらに自由度が高まるメタバースでは、問題への対応はさらに困難になるというが否定派の主張だ。

2.メタバースは1つか、それとも複数か

 この問いへの答えはまだ分からない。今のところ、メタバースには標準規格がないため、多くの企業が他社よりも早く、未来の標準となるような土台を作ろうと競い合っている。Meta、Microsoft、ソニー、Epic Games、そして多くの中小企業が先行者利益を得るためにさまざまなプロジェクトを進めている。各社のVRヘッドセットが、他社の展開するマルチプレイ型の広大なワールドやクラウドベースのグラフィックと互換性を持つことになるかは分からない。ほとんどの企業は、他社もアクセスできるメタバースを作ると約束しているが、具体的な連携の方法についてはこれから合意を形成する必要がある。

 膨大な金額をメタバースプロジェクトに投じようとしているMetaは、相互運用性が不可欠だとしている。つまり、Facebookで作ったアバターはMicrosoftのプラットフォームでも使えなければならない。これが示唆しているのは、1つのメタバースだ。現状では、「フォートナイト」で買ったスキンは同ゲームでしか使えず、別のプラットフォームに持ち出すことはできない。

 1つの大きなメタバースが存在し、その上でさまざまな企業がサービスを展開するというビジョンは、インターネット黎明期のユートピア的な理想を彷彿とさせる。しかし、当時のインターネットの開拓者たちはそろばんをはじき、投資に見合う利益が得られないと悟ると、この賭けから手を引いた。同じことがメタバースでも起きる可能性はある。Zuckerberg氏らが正しいとすれば、プラットフォームを超えた移動や持ち運びを実現するためには莫大な投資が必要になる。

 メタバースは(あくまでもわれわれの推測では)メタバースを名乗る複数のプラットフォームの集合体として始まるだろう。インスタントメッセージングが生まれたころは、いくつものサービスが乱立し、てんでに運営されていたことを思い出してほしい。それと同じような状況だ。時がたつにつれて標準規格が生まれ、大手企業が互換性のある技術を使うようになり、Eメールのプロトコル的なものが生まれる。大まかに言えば、これが現在のインターネットの姿であり、合意されたプロトコルと独自の基準が対立し、無数の企業がコンテンツを生み出し、競合するソフトウェアエコシステムが共存している。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]