ID情報を不正取得された被害者、29%が再び被害に遭っている--対策はさまざま

 Atlas VPNは、米国において各種ID情報を不正取得された被害者の29%が、同様の被害を複数回受けていたとの調査結果を公表した。調査対象は、2018年1月から2020年12月までの36カ月間に報告されたID情報の不正取得事例。

被害者の29%が再び被害に(出典:Atlas VPN)
被害者の29%が再び被害に(出典:Atlas VPN)

 銀行口座やクレジットカード、通販サイトなどの管理に必要なユーザーID、パスワードといった情報は、不正取得した何者かに悪用されてしまうと、大きな損害を生じさせかねない。たとえば、被害者の40%は定期的な支払いに対応できなくなったり、33%は日々の食品購入に困ったりしたそうだ。

 ID情報を不正に奪われた人のうち、29%は再び被害に遭っていた。残る71%は何らかの対策を施したのか、1回だけで済んでいる。

 被害者の講じた対策を調べたところ、84%はクレジットカード利用明細を定期的に確認するようになったという。詐欺と思われるメールやメッセージを返信せず削除する、という対策は、77%が実行していた。

 数字と文字を組み合わせたパスワードを使うなど、パスワード強度を見直した被害者は71%。ソーシャルメディアのプロフィールに個人的な情報を掲載しないようにした被害者も、同じく71%いた。

 さらに、68%は信用情報への照会をできなくする「セキュリティーフリーズ」「クレジットフリーズ」という対策をとり、他者によるローン申し込みやクレジットカード作成をできないようにしていた。

被害者の講じた対策(出典:Atlas VPN)
被害者の講じた対策(出典:Atlas VPN)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]