プラススタイルは9月8日、カーテンの自動開閉を可能にする「スマートカーテン」を発表した。同日より+Style本店で予約を開始し、10月7日に発売する。
スマートカーテンは、カーテンレールにユニットを取り付けるだけで、カーテンの自動開閉を可能にするスマートデバイス。カーテン本体のランナー間に引っ掛けたカーテンユニットがカーテンレールに圧着し、モーターが動作することでカーテンが開閉する仕組みだ。
掃き出し窓に設置する一般的な厚手の遮光カーテン(丈2.3m)でも動作するパワフルなモーターを搭載しながらも、静音性は50dBA未満に抑制した。バッテリーは単3アルカリ乾電池を3本使用し、最長8カ月稼働。電池交換のタイミングはスマホに通知する。
カーテンは「オート開閉」「スマホ操作」「音声コントロール」「スケジュール/タイマー」により自動で開閉が可能。
オート開閉は、手で開け閉めする際の動きをスマートカーテンが代行する機能で、+Styleが特許を取得したもの。カーテンを動かしたい方向へ軽く引くだけで、スマートカーテンがカーテンを動かす。
スマホ操作は、専用アプリにより、開く・閉まる・停止をリモコン感覚で操作できる。ほかの部屋はもちろん、外出先からも操作が可能で、防犯対策や遮光用途としても利用できる。GoogleやAmazonのスマートスピーカーによる、音声コントロールも可能だ。
また、平日の目覚まし時間に加え、曜日や時刻、日の入りにあわせてカーテンの開閉スケジュールを設定することも可能。最長で23時間59分後までカーテンの自動開閉を指定できるタイマー設定も備えている。
本製品は、「カーテンユニット」と「Wi-Fi接続ユニット」の各1台を同梱し、価格は1万3800円。両ユニットをBluetoothで接続して使用する。カーテンユニットは1万800円で追加購入が可能で、両開きカーテンや複数の窓のカーテンを同時に管理・操作することもできる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡