Mastercardは米国時間8月12日、デビットカードとクレジットカードの磁気ストライプの段階的廃止を2024年に開始し、2033年までに完了する見込みだとプレスリリースで明らかにした。チップを搭載するカードに移行するという。
米国の銀行では2027年から、磁気ストライプ付きのカードを発行する義務がなくなる。Mastercardは2029年までに、磁気ストライプ付きカードの新規発行を終了する見込みだ。ただし、米国とカナダで発行するプリペイドカードは例外となる。
磁気ストライプは1960年代に導入され、カードの裏側にラミネート加工された磁気テープに、利用者の銀行口座情報を暗号化して記録することが可能になった。Mastercardによると、生体認証カードを採用することで、セキュリティがさらに強化されるという。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力