オムロン ヘルスケアは6月1日より、京都大学と共同研究「健康医療AI講座」を新たに設置する。設置場所は、京都大学構内。設置期間は、2021年6月〜2024年3月。
研究代表者は、京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻教授の奥野恭史氏。
現在、世界の死亡リスク要因は高血圧が多いといわれているという。また、これらの脳・心血管疾患は、発症後に寝たきりや介護を要する状態になるなど、生命リスクだけでなく、生活における質の低下といった側面からも発症予防が求められている。
日本では、3人に1人が高血圧を罹患しており、高血圧有病者数は推計で約4300万人。そのうち、29%の人は治療を受けているものの、血圧値を改善できていないほか、改善できている患者であっても、脳・心血管疾患の発症が確認されているという。
そこで、同講座では、同社と京都大学との連携体制のもと、2つの研究テーマに取り組む。
1つめのテーマは、高血圧患者の血圧値改善のための新たな血圧管理方法の創出。日常生活におけるバイタルデータ(体重、体組成、活動量、ナトカリ比など)と、生活習慣データ(喫煙、飲酒など)から個人に最適化された血圧管理方法を導き出すAI技術を開発する。
2つめのテーマは、突然発症するため難しいといわれていた、脳・心血管疾患の発症における早期発見に挑戦する。家庭で計測したバイタルデータの変化を、AI技術を用いて解析。より高い確率で、より早く脳・心血管疾患の発症の予兆を検知し、治療につなげることで、脳・心血管疾患の重症化予防を実現させるという。
なお、同社は2015年から「脳・心血管疾患の発症ゼロ(通称、ゼロイベント)」を循環器疾患事業のビジョンに掲げ、ウェアラブル血圧計などの革新的なデバイスや、健康管理サービスの開発を進めてきた。
さらに、米国や英国、シンガポールでは、家庭で計測したバイタルデータを医療従事者と共有し、日々の患者の状態を詳しく確認することで、医師の治療を支援する遠隔患者モニタリングシステムも提供。ゼロイベントの実現に向けて、取り組みを広げている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス