マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、折り畳まれた文書に触れることなく仮想的に広げ、書かれた文字を読み取る技術を開発した。この技術を使うと、貴重な古い手紙などを損傷させることなく読める。
欧州では何世紀も前から、手紙として送る紙を複雑に折り畳む「レターロッキング」という習慣があった。書かれた文章を読むには広げる必要があるものの、数百年も折られたままの紙は損傷しやすく、対応が困難だ。さらに、折り方や切れ目なども歴史研究の重要な情報であり、広げずに内容を読むことが求められていたという。
MIT図書館やMITコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)の研究者などは、物体をX線走査して得られたデータをコンピューター処理するX線マイクロトモグラフィ技術を応用。折り畳まれた紙を実際には広げず、仮想的に広げることを可能にした。1697年に書かれた手紙を解析したところ、折り畳まれた状態の手紙に触れることなく、文字の読み取りに成功した。
なお、この処理に使用したソフトウェアは、GitHubで公開している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力