何度も挫折を乗り越えて「声」に辿りついたコエステ金子氏--東芝から合弁会社を立ち上げ - (page 3)

イントレプレナーに大事なことは「縁」と「やりたい」気持ち

——それはとても楽しみですね。話が変わりますが、金子さんは社内・社外にかかわらず、何か活動されていることはありますか。

 休日や業務時間外はいろいろな人の新規事業のメンターをしていますね。とにかく相談したいという人がたくさん来るんです。副業禁止なので全部ボランティアなんですけど。

 あとは、イノベーションや新規事業開発に向けた大企業の有志のコミュニケーションの場になっている団体「ONE JAPAN」にも関わっています。そのイントレプレナー育成プログラムで選ばれた人たちに講演したり、メンタリングしたりしていますね。

——ご自身も新規事業に取り組まれている中、他社の方にもメンタリングしていくのは大変なことだと思うのですが、ボランティアでもやり続けるのはなぜですか。

 1つは「還元したい」という気持ちがあるからですね。僕の場合も、“録画神”の方をはじめ多くの人の指導があったからこそ今頑張れていると思っていますし、ONE JAPANの中でもコエステは色んなコラボレーションをさせてもらっていて、それがメディアに取り上げてもらって起爆剤になってサービスが認知されるようになったりもしているので、恩義を感じているんです。

 その恩返し的な意味で後輩たちに協力したいなと。新人の頃よく飲みに連れていってくれた先輩から「金子くんがもっと成長したら、自分が受けた恩は、ぼくたちにではなく後輩たちに返してあげて。そういうプラスの連鎖をつくってほしい」と言われていたので、それを実践している感じですかね。ただ、実際にメンターをやってみるといろいろな人から刺激を受けますし、新しい知見も得られるし、自分にとってもプラスになることはたくさんあります。

——大企業で新規事業を開発していくイントレプレナーとして、どのようなことが必要だと考えていますか。

 「縁」を大事にすることが重要だと思っています。何かのきっかけを提供してもらえるような縁はたくさんあって、そこを大事にもっておけるか。大企業の新規事業は、潰れることなんかいくらでもあります。すべての障害を突破しないと進みません。

 僕が以前、講演でイントレプレナーを目指している人に向けて「スタートアップは味方を見つけること、社内起業は敵を作らないこと」と話したことがあるのですが、スタートアップはそれこそ味方になってくれるベンチャーキャピタルが1社でも見つかれば進むんですよね。Googleも一番最初は200社以上から断られて、でも1社だけ出資してくれるところが見つかって、そこから大きくなっていきました。

キャプション

 社内起業の場合、僕のときもそうでしたが、課長を説得して、部長を説得して、事業部長を説得して……というステップを踏まなければならなくて、その全員にOKを出してもらえないと進みません。しかも、説得の仕方は人によって違うし、時には外圧みたいなものが必要になったりするときもある。

 会社の中にも外にもいろいろな縁を作っておいて、その縁を大事にしておくことで、いざというときに何かしらの助けが得られたり、いいタイミングで前進させられる話を持ってきてくれたりするので、縁は本当に大事にした方がいいなと思っています。縁って一方的に受けるものではないので、日ごろからギブの精神で、何か自分が手伝えることがあったらご協力するようにしています。

——人とのつながり、人脈が大事というのは、前回のサントリービバレッジソリューションの森さんもお話されていました。

 あともう1つ、最近大事だなと思ってるのは、「やりたい」という気持ちですね。僕はもともと新規事業大好き人間なので、基本的には「やりたい」で動いてる人間ではあるんですけど、正直言うとここ半年くらいは「やりたい」じゃなくて「やらなきゃ」になっていた気がします。

 会社を立ち上げて、新規事業のリーダーとしてグイグイやっていくタイプだったのですが、組織がある程度固まってきたところでフェーズが変わってきました。今のコエステはゼロイチではなく、たぶん1から10、10から100というフェーズに来ています。

 そうなったことで、僕が頑張りますというより、メンバー1人1人のパフォーマンスを最大化しなきゃとか、マネージャー的な動きをしなきゃとか、変に気負いすぎてしまいました。そのせいで仕事が全然楽しめていなかったんですよね。「やりたい」じゃなくて「やらなきゃ」ばかりになっていた。それが回り回って他のメンバーにも悪影響を与えている気もしていて、やっぱりもう一度基本に立ち返って、「やりたい」で集まっている仲間たちと一緒に頑張っていきたいなとすごく感じています。

 組織が大きくなってくると「やりたい」が徐々に薄れていってしまうのはある程度仕方がない部分もあると思うんです。でも、新規事業の立ち上げのフェーズ、ゼロイチのフェーズでは、「やりたい」という気持ちで同じベクトルを向いてる人たちで突っ走れないと難しいし、くじけてしまう。くじけないための駆動力が「やりたい」という気持ちだと思うので、そこを大事にしたいですよね。

——ご自身の「やりたい」という気持ちは、今どうやって盛り上げようとしていますか。

 先日、東芝で勤続15年ということで5日間の「ステップアップ休暇」をいただきまして、東京の自宅から実家がある千葉まで、50キロくらいを歩いてみたんです。オムロンで新規事業を推進している竹林一さんが、長期休暇の間に東京から実家の京都まで何日もかけて歩いたそうで、それを真似してみようと。歩きながら考えが整理できるとおすすめされたんです。

 前半の20キロくらいは余裕で、いろいろ考えごとも整理できたのですが、25キロを過ぎたあたりからもういろいろ痛くなってきて、後半はそんなこと考えてる場合じゃない、とにかく辛い、しんどい、もうやめたい、と思いながらひたすら歩いていましたね(笑)。

 ただ、気づきを得るきっかけもありました。歩きながらいろいろな人とすれ違ったのですが、その中できっと99.99%の人は僕に興味がないし、僕がこんなに苦労してても何も知らないわけですよね。ちょっと変な歩き方の人がいるな、と思うくらいはあるかもしれないけれど、ほぼ興味がない。

 そういう意味では、僕の仕事もいろんなメディアで取り上げていただいたりしているものの99%の人は知らないでしょうし、「世界70億人のコエを集めてみんなでハッピーになる世界を作りたい」というビジョンを掲げているけれど、僕がやれること自体はたかが知れているなと、歩きながら痛感しました。そこで改めて「やらなきゃ」だけで目の前の仕事をこなしているだけではダメで、「やりたい」の駆動力がないと進めないんだなという気がして、そこで気持ちをリセットできたような気がします。

——コエステとは別に、新しくこういうことをやってみたいと思っていることはありますか。

 事業にするものではないかもしれないですけど、いま興味があるのが宗教みたいなものなんですよね……引かないでほしいんですけど(笑)。僕はバリバリの理系だったので、ある意味宗教とは縁遠いところがあったし興味もありませんでした。ですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあって、生きがいとかメンタルケアみたいなことを考えるようになりました。

 世間的に価値観の多様化がさらに進んだ気がして、次のタイミングで重要になってくるのは、これは適切な言葉かどうかはわかりませんが、宗教っぽい方向の何かではという気がしているんです。科学にもとづく利便性とか効率性を求める方向ではなく、効率は悪いけれど一点物の価値を見直すというか、そういう方向に振り戻しがあるのではないかと思っています。

 あとは「パトロン欲」にも着目しています。みんな、ある程度自分の欲求が満たされてくると、だいたい行き着く先が「パトロン欲」と言われているらしいんです。お金持ちの資産家が若者に施してあげる、みたいな欲ですね。それが高齢者だけじゃなくて、今の若い世代でもそういう欲が強くなっている気がするんですよ。

 自分だけ儲けて自分だけハッピーになればいい、という考え方から、社会貢献したい、社会に何か価値を提供したい、といった方向にみんなの価値観が動いている気がして、その「パトロン欲」をうまく回せる仕組みを作ってみたいなという気持ちはありますね。

——ありがとうございました。では、最後に金子さんが尊敬する他社のイントレプレナーをご紹介いただけますでしょうか。また、なぜその方を選ばれたのかも教えてください。

 僕が紹介したいのは、ANAホールディングス デジタルデザインラボ ドローン/エアモビリティ事業化プロジェクトリーダーの保理江裕己さんです。とにかく学ぶ力が凄くて人や本などから素直にどんどん吸収していくところが素晴らしいです。それに人たらし力や行動力も凄く、イントレプレナーに必要なものを全部持っているような人なので、きっと面白い話が聞けると思います。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]