Microsoftは米国時間9月30日、Armに対応する「Windows 10」の最新情報を明らかにした。
同社は、Arm版Windows 10がx64エミュレーションによってx64アプリを動作できるようになるとブログで発表した。11月に「Windows Insider Program」で公開されるテストビルドにこの機能を追加するという。一般提供の時期については明らかにしていない。
現在、Windows 10 on Armでエミュレーション動作に対応できるのは32-bitのx86アプリだけだ。x64エミュレーションに対応していないことで、Windows 10 on Armデバイスで利用できるアプリの数は制限されていた。ただし、技術系ニュースサイトのNeowinが5月の報道で、MicrosoftがWindows on Armでのx64エミュレーションの開発が進んでいることを示唆していた。
同社は30日、Windows 10 on Arm向けに「Visual Studio」のコードを最適化したことも明らかにした。さらに、「Chromium」ベースの新しい「Edge」ブラウザーをさらに高速化し、バッテリーの消費を少なくしているという。また、Windows 10 on Arm向けに最適化した「Microsoft Teams」のネイティブクライアントを「近々」リリースするとしている。
Microsoftはブログで、「当社はAcer、HP、レノボ、サムスンと連携し、Surfaceに取り組むことで、これらのWindows 10 on ARMのイノベーションと製品を共通の顧客に提供していく」とした。
同社は、Armベースの2-in-1 PC「Surface Pro X」を2019年10月に発表している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力