音楽に親しみ本格的な作曲も可能--ロボットトイ「toio」活用の「ピコトンズ」を体験 - (page 2)

佐藤和也 (編集部)2020年08月28日 12時00分

実際に物をつかんで音を鳴らすという“身につきやすい”音楽体験

 筆者は音楽経験はないが、体験したところ素直に楽しめたというのが率直な感想だ。プレイブックは、実際に体験して進めてみると、ここで紹介しているのはほんの一端と思えるぐらいに、かなりボリュームがあると感じられるもの。それでいて、飽きずに最後まで進められた。操作も直感的で、戸惑うような場面もなかった。適当にマットにタッチして音が出るという体験も楽しさはあるものの、それでは飽きがきやすいもの。それをプレイブックがきっちりとサポートする役割となっている。

ピコトンズの操作には「回転」もあり、ボリュームや効果音などの選択に使うのはもとより、その操作を生かしたゲームもある
ピコトンズの操作には「回転」もあり、ボリュームや効果音などの選択に使うのはもとより、その操作を生かしたゲームもある

 また、「スケール」という機能でメロディをなぞるだけで曲らしいものを奏でることができたり、複数の音を同時に鳴らす「コード」についても、ワンタッチでできるなど便利なところがある。さらに、オートプレイマットを使用することで自動演奏してくれるものがあるなど、音楽経験がなくても、“それっぽい曲”を生み出すことができる。こういったサポートとなるものがあるのも嬉しいところだ。

複数の音を鳴らす「コード」。ギターなどでは苦戦することもあるが、ワンタッチでそのコードを鳴らすことができる
複数の音を鳴らす「コード」。ギターなどでは苦戦することもあるが、ワンタッチでそのコードを鳴らすことができる

 ゲーム好きな視点から見ると、プレイブックにはゲーム要素の上級編となる「地獄編」というものも掲載されており、普段“音ゲー”と呼ばれる音楽をテーマにしたゲームをプレイしている筆者でも、遊びごたえのある内容で楽しめるものとなっていた。

ゲーム要素の上級編にあたる「地獄編」。大人でも難しさを感じるぐらいの内容で、ゲーム好きならばここだけでも遊びごたえがある
ゲーム要素の上級編にあたる「地獄編」。大人でも難しさを感じるぐらいの内容で、ゲーム好きならばここだけでも遊びごたえがある

 体験にあたり、開発に携わった方とお話する機会もあったのだが、その話を通じて感じたことは、音楽を始めるとなると、楽器やDTM(デスクトップミュージック)の機材やソフトなどでお金がかかる場合が多く、それらに比べるとピコトンズは敷居の低い状態から始めることができ、それでいて多様な楽器の音色を奏でることができるというのはメリットであると考えられる。

 もちろん、昨今ではスマートデバイス向けのアプリを使い音楽を作るということもでき、それも敷居が低いものとなっているが、ピコトンズのように、実際に物をつかんでタッチして音が出るという体験は、指先だけの操作よりも大きいもので、大人はもとより子どもにとってはより体感できる、身につきやすいものと思う。総じて、音に触れることが楽しいということ、それを子どもでも大人でも伝えられるものになっていると感じられた次第だ。

(C)Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice.

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]