浸水被害を疑似体験できる「AR浸水シミュレータ」--au向け「ウェザーニュース」アプリで

 ウェザーニューズは8月20日、集中豪雨などによる浸水被害を疑似体験できる「AR浸水シミュレータ」を公開したと発表した。

キャプション

 起動には、GoogleのAR Core対応端末および、auMarket版「ウェザーニュース」アプリと「AR浸水シミュレータ」アプリの両方が必要。AR浸水シミュレータアプリは、「ウェザーニュース」アプリのメニューからインストールできる(auスマートパス会員が対象)。

 近年、各地で大規模な豪雨が相次ぎ、河川の氾濫や家屋の浸水といった水害が後を絶たない。気象庁によると、全国の1時間降水量80mm以上の年間発生回数は年々増加しており、激甚化する気象災害、水害への備えが必須となっている。

 同社が2018年に行った調査では、西日本豪雨の際、「避難すべき状況」と認識していたにも関わらず避難しなかった方は全体の84%にものぼり、その中の4割以上が避難しなかった理由として「自分の周辺は大丈夫だと思った」と回答していた。

 水害は地震災害と比べて危険が迫っていることを感じにくく、自分事として捉えるのが難しい災害だという。そこで、普段見慣れた自宅や勤務先など、目の前の景色で浸水被害を疑似体験し、防災意識を高めてもらうべくAR浸水シミュレータを開発した。

キャプション

 スマートフォンのカメラ機能と拡張現実(AR)技術を活用し、目の前が浸水した様子を視覚的にわかりやすく表現することで、浸水被害をリアルに体験できるのが特徴。

 浸水の深さは画面上で10cm単位で設定可能で、浸水が50cmになった場合や1mになった場合、今見ている景色がどのように変化するのかをスマートフォンの画面に可視化する。

 アプリ上では、水流や水の色も指定することが可能で、浸水の状況をよりリアルに体験可能。

 さらには、国土交通省が発表している洪水浸水想定区域データとを照らし合わせ、利用者の位置情報から想定しうる最大規模の降雨で、河川が氾濫した際の浸水リスクのシミュレーションにも対応。

 例えば、銀座駅周辺では50cm、浅草駅周辺では1mの浸水が想定されており、これらの想定を、実際の景色に重ねて見ることができる。

 なお、神奈川歯科大学歯学部の板宮朋基教授が開発した「Disaster Scope」の技術を活用しているという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]