ICTで漁業の安定化と効率化へ--KDDI、徳島県海陽町で「あまべ牡蠣スマート養殖事業」

 KDDIは3月30日、徳島県海部郡海陽町、宍喰漁業協同組合、リブル、徳島大学と、ICTを活用した漁業の安定化と効率化を目指し、海陽町那佐湾で「あまべ牡蠣スマート養殖事業」を3月1日から開始したと発表した。

 
 
 
 

 KDDIと海陽町、宍喰漁協、リブルは、2018年12月に地域活性化を目的とした連携協定を締結。その取り組みの一環として、カキ養殖における課題とICTを活用した解決策について協議してきたという。

 リブルは、カキの養殖事業のベンチャーを海陽町で立ち上げており、従来の獲る漁業に加え、新たに養殖業という「計画的に育てる漁業」の事業化を目指している。

 日本におけるカキ養殖は、イカダなどからカキを吊り下げて養殖する「イカダ垂下方式」が一般的だが、海陽町の澄んで綺麗な海洋環境では、プランクトンなどカキの養分になるものが少なく、上手く成熟しないという問題があったという。

 そこで、海に設置したポールの間をワイヤーで繋ぎ、ワイヤーに取り付けたカゴの中にカキを入れ、1個ずつバラバラで養殖する「シングルシード生産方式」を試したところ、身入りが良く質の高いカキが生育できると判明。リブルは、2018年から海陽町を拠点に事業を開始していた。

 
 

 しかし、同方式ではカゴが波の影響で適度に揺れ、そのことが生育に影響を与えることが分かっており、定期的に人の手で環境にあわせてカゴの浮力を変えることで揺れ具合を調整。この作業は、漁業者の勘と経験に頼っているのが現状だという。

 さらには、数百のカゴでカキ養殖を行っており、生育期間や生育状況により定期的に仕分けしている。シングルシード生産方式では、カキの生育状況に合わせてカゴの大きさや入れる個数を管理する必要があり、どのカゴにどんなカキがいくつ入っているかをデータベースで管理しているものの、作業時にはこれを印刷し、養殖場で作業内容を記録した後、事務所に帰ってから反映させなければならず、手間のかかる作業になっている。

 そこで、IoTセンサー機器で「水温」「カゴの揺れ」「濁度」の情報を収集、クラウド上へ蓄積し、徳島大学と連携してデータ分析を実施。

 これにより、効率のよいカキ生育ノウハウを確立し、カキ養殖の安定化と効率化を目指す。なお、同方式によるカキ養殖でIoTを活用した取り組みは日本初になる。

 
 
 
 

 また、同事業は、スマート漁業分野で先導的な取り組みとなっている福井県小浜市での「『鯖、復活』養殖効率化プロジェクト」の横展開事業として、総務省令和元年度「IoT実装推進事業」に採択され、受託者であるリブルとともに海陽町、宍喰漁協、徳島大学と連携して取り組んでいくという。

 
 
 
 
 
 

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]