Appleは、新しいログインシステム「Sign In with Apple」への対応を、ほかのサードパーティーログインシステムを採用しているすべてのアプリに義務づける計画だ。
App Storeのレビューガイドラインの更新を説明したページによると、サードパーティー(GoogleやFacebook、Twitterなど)のログインシステムを利用しているアプリは、2019年内にSign In with Appleが正式に提供される際、同機能をユーザーが選択できるようにすることが求められる。Sign In with Appleは夏にベータ版が提供される予定だ。
このようにSign In with Appleを開発者に押しつけるやり方は、強引に感じられるかもしれない。ただしAppleは、プライバシーを念頭にこの新しいログインの仕組みを設計した。
Appleによると、Sign In with Appleは、ユーザーが認証するアプリに当人の情報を一切共有せず、必要なら固有の使い捨てメールアドレスも生成できるという。
Appleのソフトウェアエンジニアリング責任者、Craig Federighi氏は次のように述べた。「シンプルなAPIによって、開発者はSign In with Appleのボタンをアプリ内にすぐ追加できる。このボタンをタップすると、デバイスのFace IDによって認証され、新たな個人情報を一切明かすことなく新しいアカウントでログイン状態になる」
Sign In with Appleについて説明するページによると、このシステムは、「iOS」「macOS」「tvOS」「watchOS」それぞれのアプリに対応するほか、ウェブアプリやApple以外のプラットフォームにも利用できる。
一方で、AppleはApp Storeへの登録を望むすべてのアプリに対し、Sign In with Apple対応の義務化を進める。
AppleはSign In with Appleを、GoogleやFacebookといった競合相手によるサードパーティーのログインシステムに代わる、プライバシー重視のログインシステムだと考えているようだ。GoogleやFacebookは、広告目的でユーザーを追跡していることで知られている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」