最近、小学校段階におけるゲーム機でのトラブルを耳にすることが増えてきた。同じ小学生でも、中学年と高学年では利用する端末やトラブルの内容がかなり異なるようだ。今回は、小学生におけるゲームでのトラブルについてお伝えしたい。
すでに述べたとおり、同じ小学生でも5〜6年生と、4年生くらいまでの事情は大きく異なっている。5〜6年生になるとスマホ所持率が上がり、サービスの利用率も上がることが大きな要因だ。
低・中学年でスマホを与えられている子も多少はいるが、まだまだ少数派のようだ。持っている子も使いこなしている例は少なく、公園に遊びに持っていって壊したり、公園に置き忘れてなくしたりするなど、端末を管理できていない事例を多く耳にする。
小学校中学年においては、タブレットでのYouTubeの長時間視聴、ゲーム機でのゲーム問題が多い。一方高学年になると、友だち間でのやり取りも増え、LINEのやり取りなどで、クラス中を巻き込んだ大きなトラブルに発展するケースも増えてくる。また、「TikTokで動画を投稿したい」と言い始めたり、YouTuberになりたがる子が増えるのも、これくらいの年齢が多いようだ。
スマホはまだという家庭でも、ゲーム機は与えられている場合が多い。人気なものはNintendo Switchだが、そのほかニンテンドー3DSなどを持っている子もいるようだ。小学生男児の間での任天堂ブランドは思った以上に強い。まだゲーム機を所持していない私の息子も、友だちに「大乱闘スマッシュブラザーズ」を借りてプレイしたことで、すっかりゲームのキャラクター名に詳しくなっていた。
全般的に男性はゲームを好む傾向が強い。ジャストシステムの「ゲームに関する利用実態調査」(2018年12月)によると、Z世代(1990年代後半〜2000年生まれ)がゲームアプリを現在利用している割合は73.6%と、他の世代よりずっと高い。課金した経験がある割合も、57.2%とやはり他の世代より高くなる。
ゲーム専用端末の所有率も10代が一番高く、「所有しており使用している」が45.0%、「所有しているが使用していない」が27.0%となっている。若者がゲーム機を所有し、スマホでも多くプレイしていることがわかる。つまり、若い男性が特にゲームに熱中する傾向にあるというわけだ。
実際、男子中高生などに話を聞くと、熱心にプレイしているゲームがある場合が多い。人によってばらばらだが、「荒野行動」「グランブルーファンタジー」などのスマホ・PCゲームにはまる生徒もいれば、「スプラトゥーン」のようなゲーム機のゲームにはまっている生徒もいた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス