「Nintendo Labo: VR Kit」をいち早く体験--“本物“の風を感じ、VR空間で“3Dお絵かき“も - (page 2)

VRゲームを自作できるモードも収録。64のサンプルから改造も可能

 もうひとつ、特徴的なモードとして「Toy ConガレージVR」がある。これは自分でVRゲームを作ることができるもの。VR空間内に物を置いたりキャラクターを動かしたりできる。2D編集モードで動作や反応など「入力」と「出力」を繋げていき、3D編集モードで配置などを直感的にできるようになっている。

2D編集モード
2D編集モード
3D編集モード
3D編集モード
Nintendo Switchの本体画面がタッチパネル仕様であるため、入力と出力をつなげていくのも直感的に操作できる
Nintendo Switchの本体画面がタッチパネル仕様であるため、入力と出力をつなげていくのも直感的に操作できる

 また「VRひろば」に64個のミニゲーム的なサンプルが収録。これだけでも十分楽しめるものとなっているが、ここから改造することも可能となっている。サンプルがあることによって、ゼロからいきなり作るよりも敷居が低く“VRゲームを作ること”を体験しやすいようになっているのがポイント。また、どのように動作するかの仕組みを知ることができる。

VRをより身近に感じさせるキット

 VR Kitを体験した感想としては、想像以上にVRコンテンツを堪能できるうえ、幅広く遊べるものだと感じた。VRの映像について違和感を感じる部分は少なく、またリアイティを追及するというよりも“ゲームの世界に入る”ことを重視し、そこを阻害しないものとなっていた。

 コンテンツによってはVRゴーグルをToy-Conに取り付け、Nintendo Switchをセットするという手間はあるものの、ヘッドマウントディスプレイのようにベルトで固定するものではないため、セットさえすればパッと始められ、何かあったときにすぐに外せるのもポイント。VRゴーグルを頭に押さえるのも、Toy-Conを使ったものだと自然な形となるので苦にはならなかった。

初歩的なVRの仕組みを説明するモードも用意されており、これも身近に感じやすく、理解を深めるポイントとなっている
初歩的なVRの仕組みを説明するモードも用意されており、これも身近に感じやすく、理解を深めるポイントとなっている

 筆者が特に秀逸だと感じたのは、やはり風Toy-Conによる“風の感覚”。これまでロケーションVRと呼ばれるような体感型VRコンテンツをいくつか経験しているが、風も感じることによって、VR空間の体験している感覚が強まる。これをコンシューマ向けVRとして味わえるのは、多くのユーザーに対して新感覚として訴求できるものであり、むしろ体験してほしいものだと感じている。

 さらに、Toy-Conを構えてプレイしている人の様子を見るのも面白い。見るからに迫力のあるバズーカToy-Conの弾込めもカッコよさがあり、またトリToy-Conの羽がバサバサとするところは、少々シュールさがあるところも否めないが、クスッと笑いを誘う光景になっている。体験してない外側の人たちにも何らかの印象を与えることは、VRの魅力を訴求する意味では重要だととらえている。

 また、ゾウToy-Conによるお絵描きや、Toy ConガレージVRのような、ユーザーの創造性を発揮できるコンテンツが用意されているのも特徴。VRゲームやコンテンツ制作に必要な開発機材やツールなどは安価になってきたとはいえ、まだまだ一定の敷居は存在している。普及しているNintendo SwitchにVR Kitを購入するだけで可能になるのは、VRゲーム、しいてはゲーム制作そのものの第1歩として試しやすいツールにもなっている。

 Nintendo Laboシリーズは“自分で作って遊ぶ”をコンセプトにしており、このVR Kitでは、段ボールを組み立てて楽しむだけではなく、VRゲームを作って遊ぶこともできることができ、VRを身近に感じさせるものだと感じた。

(C)Nintendo

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]