“1人乗り”の電動車両で丸の内をのんびり観光--ドコモら4社が公道で実証実験

 NTTドコモ、三菱地所、三菱地所設計、テムザックは3月18日、1人乗りの小型電動車両を活用した実証実験を東京・丸の内で開始した。参加者は、テムザックが開発した小型電動車両「RODEM」に乗車して、丸の内エリアの決まったコースを周遊できる。実験期間は3月22日まで(10〜17時、18日のみ14時半〜17時)。

左から、三菱地所設計 R&D推進室長の安田健一氏、三菱地所 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室長の佐野洋志氏、お笑いコンビ メイプル超合金の安藤なつさんとカズレーザーさん、NTTドコモ 第一法人営業部長の齋藤武氏、テムザック 代表取締役CEOの高本陽一氏
左から、三菱地所設計 R&D推進室長の安田健一氏、三菱地所 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室長の佐野洋志氏、お笑いコンビ メイプル超合金の安藤なつさんとカズレーザーさん、NTTドコモ 第一法人営業部長の齋藤武氏、テムザック 代表取締役CEOの高本陽一氏

車両に取り付けたタブレットのAR画面で街を案内

 最初に説明に立ったNTTドコモ 第一法人営業部長の齋藤武氏は、今回の実験で使用する車両「RODEM」について、「元々は介護用車両として開発していたが、ほかの分野にも応用できるのではないかという意見が出て、観光用途で使用する実証実験を続けてきた」と説明した。これまで、沖縄県の道の駅や、京都の嵐山などで実証実験を実施してきたという。嵐山での実証実験では、RODEMにドコモが提供するタブレットを取り付け、観光案内をするということにも挑戦したそうだ。

NTTドコモ 第一法人営業部長の齋藤武氏
NTTドコモ 第一法人営業部長の齋藤武氏

 今回の実証実験でも、RODEMにドコモのタブレットを取り付け、観光スポットや店舗、飲食店の位置をAR(Augmented Reality:拡張現実)画面で案内する。タブレットの画面で位置を案内することで、店舗や飲食店が看板を出す必要がなくなり、丸の内エリアの景観が良くなるという効果も期待できるという。

 さらに、来日外国人の利用を想定して、タブレットには翻訳の機能を持たせているという。観光スポット案内では、三菱地所設計が提供するデータを利用して、丸の内エリアにある歴史的建造物を案内するが、このときは外国語にも対応した音声での案内も提供する。

 飲食店の情報やクーポンはドコモの「dグルメ」から提供する。「d払い」での決済が利用できる店舗もあるという。ただし、タブレットはd払いを利用できる店舗を示すだけで、実際の決済に利用者のスマートフォンが必要になるという。このように、観光客を想定したサービスを提供しながら、周遊できる電動車両を実証実験で運用することで、商用サービスとして成立する可能性を探るという。

 実用化の際には、最近増えつつある自転車シェアリングのような形で提供し、料金決済も利用者のスマートフォンとの通信することでキャッシュレスで済ませることを想定しているという。さらにd払いの利用方法も、利用者の鞄の中にあるスマートフォンと店舗との通信を車両に搭載したタブレットた中継する形にして、利用者がスマートフォンを取り出さずに済むようにしたいと説明に当たった担当者が語っていた。

今回の実証実験で使用する小型電動車両「RODEM」
今回の実証実験で使用する小型電動車両「RODEM」
RODEMを後ろから見たところ。乗るときは中央の座席に座り、その左右のすき間に足を入れ、前方にあるクッションに膝を当てて軽い前傾姿勢を取る
RODEMを後ろから見たところ。乗るときは中央の座席に座り、その左右のすき間に足を入れ、前方にあるクッションに膝を当てて軽い前傾姿勢を取る
RODEMの操縦には、写真左側のスティックを使う、進みたい方向に倒すだけの簡単な操作で操縦できる。その右にあるタブレットは、店舗などの情報をARで表示する
RODEMの操縦には、写真左側のスティックを使う、進みたい方向に倒すだけの簡単な操作で操縦できる。その右にあるタブレットは、店舗などの情報をARで表示する

将来は街路でシェアリングする「走るスマートフォン」に

 続いて説明に立った三菱地所 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室長の佐野洋志氏は、同社が現在丸の内を「オープンイノベーションフィールド」とする活動を続けていると語り、街づくりに役立つ先端技術の調査研究の場として提供していることを紹介した。今回の実証実験も、その一環として実施するという。すでに、自動運転バスや自動運転タクシーの実証実験も実施しており、今後も同様の実証実験を実施していく方針を示した。

三菱地所 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室長の佐野洋志氏
三菱地所 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室長の佐野洋志氏

 今回の実験で使用する車両RODEMを開発したテムザック 代表取締役CEOの高本陽一氏は、ドコモと介護用途向けの実証実験を続けていたときに、この車両を介護が必要な人だけでなく、普通の人も乗りたい声を多く受けていたという。

 さらに、将来は街の中心には自動車を入れず、自転車、歩行者とともに、RODEMのような車両が行き来するというアイデアを披露した。そして、RODEMのような車両は多言語に対応し、シェアリングで提供できればと語った。その際には、キャッシュレス決済に対応し、位置情報を把握しながら走行する「走るスマートフォン」になるのではないかと考えているという。

 また、将来は利用者が乗り捨てたら、無人自動運転で充電スポットに戻っていく機能を持たせたいとも語ったが、公道での走行試験がなかなかできないという悩みも吐露した。

テムザック 代表取締役CEOの高本陽一氏
テムザック 代表取締役CEOの高本陽一氏

カズレーザーさん「ゲームのコントローラーのように直感的に操作できる」

 続いて、ゲストであるお笑いコンビのメイプル超合金が登場した。安藤なつさんは歩いて登場したが、相方のカズレーザーさんはRODEMに乗って、操縦しながらステージに現れた。カズレーザーさんは操縦してみた感想を「もっと複雑なものかと思っていたら、スティックを操作するだけで、非常に直感的に操作できた。ゲームのコントローラーと同じような感覚」と驚いた様子で語った。

メイプル超合金の安藤なつさん(左)。相方のカズレーザーさん(右)はRODEMに乗って真剣な表情で操縦しながら登場した
メイプル超合金の安藤なつさん(左)。相方のカズレーザーさん(右)はRODEMに乗って真剣な表情で操縦しながら登場した

 そして、テムザックの担当者がスマートフォンを使ってRODEMを遠隔操作する様子を見た安藤なつさんは「めちゃくちゃ小回りが利く」と驚いた様子を見せた。将来は自動運転に対応すると聞いたカズレーザーさんは「家から最寄りのバス停まで乗っていったら、勝手に帰って行ってくれるんですよね? 超便利ですね!」と驚き、「これ、おいくらぐらいするんですか?」と早速販売価格を尋ねていた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]