LINEは11月27日、FinTech領域のカンファレンス「LINE Fintech Conference」を初開催した。そのなかで、グローバルでのキャッシュレス決済の取り組み「LINE Pay Global Alliance」を発表した。
このアライアンスは、同社が展開する日本、台湾、タイ、インドネシアのLINE Payを相互接続。LINE Payを導入する国内店舗は、各国からの訪日客の決済をLINE Payでまとめることが可能となる。また、LINEのグループ会社であるNAVERが韓国で展開する「Naver Pay」とも連携し、韓国からの訪日客にも対応できるようになった。
さらに、中国Tencentとの連携を発表。同社が展開する中国最大のキャッシュレス決済サービス「WeChatPay」とLINE Payの接続を2019年早期に開始。中国からのインバウンドニーズもカバーできるようになり、1つのQRコードで国内外の決済に対応できるキャッシュレスサービスとなった。なお、中国でLINEがサービス展開していないため、日本のLINE Payユーザーが中国でWeChatPayを利用することはできないとしている。
インバウンドでのキャッシュレス決済は、ソフトバンクとヤフーのジョイントベンチャーであるPayPayも、AliPayとの連携を発表している。中国二強のキャッシュレスサービスとの連携により、インバウンド方面からも国内キャッシュレス決済の浸透が活発化しそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは