NTTドコモとRohde&Schwarz(ローデ・シュワルツ)は11月27日、世界初の100GHz超の移動体通信向け超広帯域チャネルサウンダを開発。5Gの次の世代に向けて更なる高速大容量通信の実現が期待される150GHz帯までの周波数で電波伝搬実験を行い、電波伝搬特性や遮蔽物による影響の測定・解析ができることを確認したと発表した。
実験期間は、9月3日〜11月23日。使用周波数帯は、0.8GHz、2.2GHz、3.4GHz、4.7GHz、8.5GHz、27.9GHz、37.1GHz、66.5GHz、97.5GHz、150GHz。同実験においてNTTドコモは、実験全体の企画・推進と伝搬チャネル測定および、チャネルモデリングを担当。Rohde & Schwarzは製造した測定器を提供している。
100GHzから300GHz帯の周波数帯は、5Gで用いる周波数帯域よりも広い帯域幅を確保できるためさらなる高速大容量通信の実現が期待されているが、同周波数帯は人体や車両、樹木など構造物の影響によって電波伝搬に大きな影響があり、電波伝搬特性を明らかにする必要がある。
しかし、これまでは同周波数帯における簡易な測定手法や、小型で超広帯域の測定が可能な装置がなかった。
今回、開発された同装置では、小型かつミリ波帯を最大2GHzの広い解析帯域幅で解析でき、また高解像度マルチタッチディスプレイによる利便性の高いユーザーインターフェースを備えているのが特徴。移動通信システム評価のための電波伝搬特性を簡易に取得できるようになる。
NTTドコモによると、同実験では電波暗室において、同装置を用いて150GHz帯までの人体による遮蔽影響の測定・解析ができることを確認。今後、解析帯域幅をさらに拡張する予定であり、ミリ波帯伝搬特性の解明と次世代移動通信システムの通信性能評価を行う。
また、これらの伝搬実験を通じて、移動通信システムにおける新たな周波数帯の開拓を進め、テラビット級移動通信システムの実現など、世界的な次世代の移動通信システムの構築に貢献するとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス