カナダのクイーンズ大学Human Media Labは、薄く柔軟な表示デバイスを利用し、実際に作動する巻物のように丸められるタブレット「MagicScroll」を試作した。
MagicScrollは、7.5インチ、2K表示の曲げられるディスプレイを、円筒形の本体に巻きつけたデバイス。タッチパネルもディスプレイと一体化しており、タブレットやスマートフォンと同じように使える。円筒形のままで電話をかける、といった操作もできる。
本体の両端には、回せるダイヤルが設けられており、このダイヤルでも表示内容をスクロールさせられる。長いリストを上下に移動しながら情報を探す場合などに、スワイプより操作しやすいかもしれない。
広い画面を使いたい場合は、本体からディスプレイを外して広げるとよい。この形状にすると、Appleが取得した特許「ELECTRONIC DEVICES WITH RETRACTABLE DISPLAYS」で言及しているデバイスと似たデザインになる。
本体両端のダイヤルにはアクチュエータも組み込まれていて、本体側の制御で回転する。これにより、MagicScrollをテーブルの上などで移動させたり、立てて置いたMagicScrollをスピンさせたり、といったことが可能。また、MagicScrollはカメラも搭載し、円筒形にした状態でジェスチャー操作もできるという。
なお、MagicScrollのアイデアは、古代から使われてきた巻物のほか、「ROLODEX(ローロデックス)」といった回転式の名刺ホルダーからも着想を得たそうだ。
MagicScrollの紹介ビデオ(出典:Human Media Lab/YouTube)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡