「Surface Go」の修理容易性は10点満点で1点、製品寿命を延ばせない--iFixit

 iFixitは、日本でも発売予定の新型タブレット「Microsoft Surface Go」を入手し、分解レポートを公開した。

Surface Goの修理は困難(出典:iFixit)
Surface Goの修理は困難(出典:iFixit)

 ディスプレイ部は接着剤で固定されているものの、従来モデルよりサイズが小さくなったため比較的取り外しやすかったそうだ。ただし、外す際に壊れやすいので、分解は容易でない。バッテリも接着剤で強力に固定されているほか、ディスプレイを外さない限りほかの部品の交換が不可能な構造と、低いモジュール化度合いなどの理由で、修理やアップグレードが難しく、製品寿命を長くできないという。

 そこで、修理のしやすさを0から10の数値(10がもっとも修理しやすい)で表す「Repairability Score」(修理容易性スコア)を、極めて低い1とした。ちなみに、過去のレポートでも「Surface Laptop」を0、「Surface Pro」を1としており、修理の難しさはSurfaceシリーズの伝統といえる。

 分解作業は、温めてディスプレイ部の接着剤を柔らかくしたうえで、吸盤などを使って分離することから始める。接着面は広いが、なんとか壊さず外すことに成功した。マザーボードとディスプレイ部を接続しているケーブルがかなり長いため、分離作業はしやすかった。

長いケーブルはありがたい(出典:iFixit)
長いケーブルはありがたい(出典:iFixit)

 ディスプレイ部を取り去ると、すぐにバッテリが現れ、しかもマザーボードとつながっている接続ケーブルは簡単に外せた。バッテリはマザーボードを外さずに取り出せる構造だが、大きな接着パッドで強力に固定されていて、バッテリ交換は手間がかかって困難だ。

コネクタだけは外しやすいバッテリ(出典:iFixit)
コネクタだけは外しやすいバッテリ(出典:iFixit)

 ここからマザーボードへのアクセスも、簡単ではなかった。接着剤は使われていないが、何層にもシールドが設けられ、テープや隠れたネジで固定され、手間がかかる。

 マザーボードに搭載されていた主なチップは、以下のとおり。

  • Intel 製デュアルコアプロセッサ「Pentium 4415Y processor」(動作周波数1.6GHz)、「Intel HD Graphics 615」内蔵
  • SK Hynix製フラッシュメモリ「H26M74002HMR 64 GB eMMC5.1 NAND」
  • SK Hynix製RAM「H9CCNNNBKTAL 16 Gb LPDDR3 SDRAM」(合計4ギガバイト)
  • Qualcomm製Wi-Fi/Bluetoothコントローラ「QCA6174A」
マザーボード(出典:iFixit)
マザーボード(出典:iFixit)

 ファンとヒートパイプは搭載しておらず、銅製シールドなどが放熱を担っていた。

放熱を担う銅製シールド(出典:iFixit)
放熱を担う銅製シールド(出典:iFixit)

分解作業の紹介ビデオ(出典:iFixit/YouTube)


 なお、iFixitはSurface Go向けにも恒例となっている壁紙画像(可視光版、X線版)を用意した。

Surface Go向けの壁紙画像(出典:iFixit)
Surface Go向けの壁紙画像(出典:iFixit)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]