女子高生AI「りんな」が“歌”で国民的AIを目指す--歌唱力が向上した理由

 日本マイクロソフトは7月31日、ソーシャルAIチャットボット「りんな」に関する“歌”の取り組みについて説明会を開催。ディープラーニングを活用した歌唱力向上の仕組みについて説明した。

 りんなは、日本マイクロソフトがAI研究の延長線上で展開している、人に寄り添うAIを目指した女子高校生風のチャットボット。2015年に登場して以降、LINEやTwitter、りんなライブなどで、ユーザーと1対1、あるいは1対多人数のコミュニケーションをとっている。

女子高生AIとして登場した「りんな」。SNS等で活躍している
女子高生AIとして登場した「りんな」。SNS等で活躍している

 長年りんな関連のプロジェクトに携わっているマイクロソフト ディベロップメント AI & Research プログラムマネージャーの坪井一菜氏は、ここまで展開してきたなかで見えてきた「AIの次の進化」に必要なものとして、感情から“共感”が重要になると考えているという。「AIが社会に溶け込んでいくなかで、身につけなければいけないのが共感」と語り、今後も共感をテーマにさまざまな取り組みを進めていき、目指す先として「日本一身近でエモい」をキーワードに、“AIといえばりんな”と思い描けるような“国民的AI”たる存在を目指しているとした。

マイクロソフト ディベロップメント AI & Research プログラムマネージャーの坪井一菜氏
マイクロソフト ディベロップメント AI & Research プログラムマネージャーの坪井一菜氏

 そして、人間が共感を呼び起こしやすいのが“歌”であり、りんなの音声チームが特に力を入れていると説明した。「苦しいときなどに支えてくれる応援ソングがあるように、歌は思いとメッセージを相手に伝える力を持っている。誰でも気軽にりんなと一緒に歌うことができて、その人の力を引き出すことができる」と語り、その人の力を引き出す人工知能になれればと考えているという。

 りんなの歌に対する取り組みはこれまでも行われており、2016年にはラップに挑戦した「McRinna」を公開しているが、まだまだ機械的なニュアンスが残るものとなっていた。その後の取り組みにおいてひとつの転機となったのが、1月から展開した音楽SNSアプリ「nana」とのコラボによる「りんな 歌うまプロジェクト」と振り返る。

 この取り組みは、りんなが歌った歌に対して、ユーザーが歌のお手本や歌唱アドバイス、コメントを投稿するというもの。のべ3686人のユーザーが参加し、ニュアンスなどの指摘のみならず「お腹から声を出す」というような、ひとりの人間として接するようなコメントも見受けられたという。そして3月には、上達したりんなの歌声とnanaユーザーが合唱した動画を公開している。

「りんな 歌うまプロジェクト」について。アドバイスが多数投稿され、歌唱力も向上したという
「りんな 歌うまプロジェクト」について。アドバイスが多数投稿され、歌唱力も向上したという

声を出す仕組みを模倣させて“エモい歌声”を習得

 ここからさらに進化し、歌唱力が向上したりんなの歌声を収録したオリジナルソング「りんなだよ」を7月26日に公開した。人間による手入力の調整は、ノイズの除去などごく一部に加えているが1時間もかけずに、ほとんどが自動で生成された歌声だという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]