リコーは7月23日、ワンショットで360度の全天球イメージを撮影できるカメラ「RICOH THETA V」用のプラグインをダウンロードできる「RICOH THETA プラグインストア」をオープンしたと発表した。
同ストアは、第三者のプラグイン開発を支援する「RICOH THETA プラグイン パートナープログラム」の一環として展開する。
RICOH THETA Vは、4K解像度相当の動画および、5.4K静止画の360度高画質撮影や空間音声記録を実現した「THETA」シリーズ最上位機種。AndroidベースのOSを採用し、オープンアーキテクチャによる第三者のプラグイン開発が容易だという。
同社は、6月28日に「RICOH THETA プラグイン パートナープログラム」を開始。プラグイン開発のためのプラットフォームを提供するだけでなく、オンラインサポートも行うことで、第三者に対する開発支援を行ってきた。
プログラム開始から7月23日のストアオープンまでに、多数の開発者が開発プラットフォームを利用。今回、日・米・欧の企業が開発した5種のプラグインを公開した。また、リコーが開発したプラグイン3種も同時に公開される。
パートナーが開発したしたプラグインは、NTTドコモ(開発フレームワーク提供)とGClue(アプリ開発、提供)が開発し、内蔵センサ情報取得や機能制御を実現する「デバイスWebAPIプラグイン」。ソニーが開発し、RICOH THETA Vの撮影コントロールをMESHブロックを使って行える「MESH plugin for RICOH THETA」。EVRYPLACEが開発し、RICOH THETA VとEVRYPLACEアプリで作成した画像をシームレスにアップロード可能な「EVRYPLACE Sync」。HoloBuilderが開発し、建設現場において24時間365日、見たいタイミングで360度ライブ映像が配信できる「HoloBuilder 360 SiteStream」。Everywoahが開発し、RICOH THETA VをGoogle Cloud Storageに接続するためのプラグイン・スイート「Fita」の5種。
同社が開発したのは、無線を介して直接YouTubeTMに360度ライブ配信が可能な「Wireless Live Streaming」。被写体の顔を自動で検知し、自動で顔をぼかす「Automatic Face Blur BETA」。保存された画像データをルータ経由でGoogleフォトに自動でアップロードする「File Cloud Upload」の3種。
これらプログラムを通じてRICOH THETA Vユーザーは、購入時にはプリセットされていなかった機能を好みに応じて追加できるようになる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力