マサチューセッツ工科大学(MIT)とBrigham and Women's Hospitalの研究チームは、体内に置かれた医療デバイスへワイヤレス給電する技術を開発した。実用化できれば、体内に埋め込んだ電子デバイスに、バッテリを搭載する必要がなくなる。
MITでは、経口摂取できるカプセル状の小さなデバイスで胃腸検査する技術などを研究している。この種のデバイスは電子回路を搭載するため、バッテリを内蔵させなければならない。その結果、サイズが大きくなるし、バッテリを使い切るとデバイスは寿命となる。MITは胃酸で発電する小型「レモン電池」も開発したものの、利用できる場所は限られる。
こうした問題を解消しようと、MITは電波で体内のデバイスへワイヤレス給電する技術を開発。動物の組織を使って実験したところ、給電装置を組織表面から1m離れた場所に設置し、10cmある組織の下に埋め込んだデバイスへ電力を伝送できたという。
体外から電力を供給することで、バッテリ非搭載の小さなデバイスを治療目的などで飲んだり埋め込んだりできる。デバイスに無線通信機能を付加すれば、診断に必要なデータの取得も可能になる。研究者らは、こうした治療や検査を可能とする医療技術を「In-Vivo Networking(IVN)」と呼んでいる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス