「AIがいろいろできる必要はない」--ドコモが説く“AIに人の力を”という考え方 - (page 3)

AIで鍵を握るのは「人間の力」

 したがって、対話型AIの開発で重要なポイントは、「ニーズに応えるAIサービスを構築すること」「顧客に合った訴求ポイントを提案すること」の2点。さらに、データを投入して同じような機械学習を実行させるため、どのサービスも似たような結果を出力するツールになりやすく、差別化も必要だと説く。

 そこで大庭氏が投げかけたのが、「AIにはSI(技術者)を」というキャッチフレーズ。人の手が入る部分で工夫することが差別化につながるという意味だ。同氏いわく「SIよりAIの割合が大きいシステムはかっこよいし、楽」ではあるものの、それではやはりどれも似たようなサービスになるか、大手テクノロジ企業が総力を挙げて開発するAIスピーカーの後追いになってしまうという。反対にAIの範囲が小さくSIの割合が大きいシステムだと、そのSI部分に「独自性、アイデア、各企業が持っているノウハウを詰め込みやすい」ものになるとのこと。



AIの割合が大きいパターンと、SIの割合が大きいパターン。SIが大きいサービスは独自性が強いとも言える

 SI部分に力を入れて開発した1つの参考事例として同氏が挙げたのが、タカラトミーのおしゃべりロボット「OHaNAS」。「川柳をいっぱい作ってくれる」など、ユーザーを楽しませる会話のシナリオを多数用意しているのが特徴だという。会話パターンをAI任せにするのではなく、人の手で受け答えのルールやシナリオを綿密に作り込んだ方が「ユーザーに“刺さる”可能性がある」と話す。


タカラトミーが開発したおしゃべりロボット「OHaNAS」

 いろいろなことができる対話型AIデバイスは、「結局、大半の機能がユーザーに使ってもらえない」と同氏。用途を絞るなどして、ユーザーが「このために、このデバイスを使う」という役割を明確にさせることが最も重要であるとし、AIを用いたサービスの差別化には最終的に“人間の力”が鍵を握ると断言した。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]